ホタルの観察会を開催しました!
5月31日(土)にホタルの観察会を開催しました
この日のお天気は、雨も降らず、
風もなくホタルを観察するのに、
最適な環境でした
能登川博物館の毎年人気のイベントのひとつが
この「ホタルの観察会」
定員30名のところを、急きょ50名に変更し、
集会ホールもほぼ満員状態です
そして今年も、『NPO法人ほたるの学校』
荒井紀子先生による、「ホタルのお話会」も
開催しました
荒井紀子先生の「ホタルのお話会」は、
ホタルや、そのほかの昆虫のパペットを用いて、
それぞれを比較する方法で、ホタルの種類や
見分け方など、子どもから大人まで誰もが
楽しんでいただけるようなお話会です。
お話会が終わると、いよいよ
博物館周辺で、ホタルの観察開始!
博物館周辺にある山路川や仲田川を歩いていると、
ご近所の方の飛入り参加などで、
博物館に戻ってみると、人数が57名になりました
他に「報知新聞」の方が取材に
来てくださいました
見つかったかな
あ
いた
ホタルが見つかると、荒井先生はそっと手に取り、
子どもたちの小さな手にホタルを移動させ、
オス・メスの違いやゲンジボタル・ヘイケボタルの特徴を
再び、分かりやすく解説していただきました。
そのあとは、そっとホタルを自然にかえします
今年もたくさんのホタルを観察することができ、ホタルは「ピカピカ」と言う表現が
一般的ですが、ホタルが光るその姿は、まるで地面に星がでてきて
キラキラと光っているようにもみえました。
ホタルや子どもたちのキラキラ輝く未来のためにも、
地域環境の現状を良く知り、自然環境を守っていきたいものですね
能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html
こちらもご覧下さい☆↓↓↓
もっと知りたい!東近江市(東近江市の学習施設・博物館の情報サイト)
http://www.tanken-n.com/ho/index.php
関連記事