夏の民具体験を開催しました!

能登川博物館

2014年08月29日 09:00

 8月23日(土)に「夏の民具体験」を開催しました!


この日の13時30分~16時00分までの時間、
館内のお庭では、「じゃ車」・「竹の水鉄砲」・「ヨシ舟」で自由に
遊ぶことができるいわゆる「遊びコーナー」をもうけて、
昔の道具や遊びを知ってもらうきっかけのひとつとして
水遊びが大好きな子どもたちに思う存分遊んでもらいました
(取材:東近江スマイルネット・毎日新聞・京都新聞・)

「じゃ車」は「足踏み式水車」のことで、昭和30年代ごろ
能登川地区で普及していた水田の水を汲み上げるための道具です


遊びに来てくれていた子どもさんたちは、じゃ車をはじめは難しそうに、
水を汲みあげていましたが、力加減やコツが分かり、
水が溢れると同時に、表情も笑顔で溢れていました



竹の水鉄砲の射的では、上手に的を当てるまで、
汗か水か分からないぐらいに夢中になって
遊んでくれていました

ヨシ舟は、「笹」ではなく、琵琶湖に自生している「ヨシ」を使って
舟を作りヨシ舟のレースを開催
葉で、舟が作れることを知った子どもたちは、
とても新鮮な様子で作り方を教わっていました


「夏の民具体験」を迎える頃には、
毎年、博物館学芸員実習生やインターンシップ生の
大学生の方が能登川博物館に実習に来られます
今年は滋賀県立大学(博物館学芸員実習3名)、龍谷大学(インターンシップ2名)が来ています。

遊びにきてくれた子どもたちは、「おにいさん」や「おねえさん」と
一緒に遊ぶことができて、そのこともとてもうれしそうでした



夏休みの終わりにとてもいい思い出に
なったこととおもいます

能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html
こちらもご覧下さい☆↓↓↓
もっと知りたい!東近江市(東近江市の学習施設・博物館の情報サイト)
http://www.tanken-n.com/ho/index.phptp://www.tanken-n.com/ho/index.php


関連記事