「スズムシ交流会」を開催しました!

能登川博物館

2015年08月20日 18:00

8月16日(日)に「スズムシ交流会」を開催しました!


お盆の時期なので、参加人数が心配されていた中、
18人の方にお越しいただきました


去年も参加していただいて、今年もスズムシがふ化し、
元気に育ててくださっている方も多くおられました
命のバトンがしっかりとつながっていますね

能登川博物館でのスズムシの育て方のポイントを
説明したあとに参加者の方も普段どのように
育てているかを、それぞれ発表していただきます

今回は取材にひがしおうみ
スマイルネットさんがきてくださいました

育て方はみなさんさまざまで、土に割り箸をさして、高いところを作って
脱皮しやすい環境を作ったり、暑さ対策に氷を置いてあげたり
たくさんの工夫がなされていました


みなさんのスズムシへの愛情が、飼育ケースを
通じて伝わってきます

長年育てておられる方で、
17年とおっしゃるので驚きです

情報を交換をしたあとは、スズムシの交換です
いろいろな、環境で育ったスズムシ同士が一緒に暮らし、
そしてまた子孫を残す。このスズムシの交換は、
飼い主がスズムシにしてあげるべき、大切な役割だとおもいます


能登川博物館の2015年のスズムシ成長記録

6月13日 スズムシふ化
8月7日  スズムシ鳴く

例年とほとんど変わりがない時期に成長しています

みなさんのスズムシが子孫を残して、
来年も元気なスズムシが見れることを
とても楽しみにしています







関連記事