今年も「博物館夏祭り」が開催されました!

能登川博物館

2015年08月27日 18:22

 8月22日(土)にビバシティ彦根の2階
ビバシティホールで「博物館夏祭り」が開催されました!

毎年、能登川博物館にとっても恒例のイベントとなり、
2015年の今年で第9回目を迎えることができました

「博物館夏祭り」は、県内外の13の博物館や各種団体が
この日のためにぎゅっと集まり、各館の楽しさや面白さを
体験できて、個性いっぱいの13種類の体験メニューによる
ワークショップを1日限りで開催しました

毎年恒例のイベントではありますが、
今年は国立科学博物館さんに
ゲスト館として参加していただきました

《恐竜3Dぬりえ》自分でいろえんぴつで好きな色に塗った恐竜が、
3Dで映像になって映し出されるとってもおもしろい体験です

【今年の参加館】≪ 湖北野鳥センター、伊吹山文化資料館、
観峰館、栗東歴史民俗資料館、彦根城博物館、
ダイニックアストロパーク天究館、東近江市近江商人博物館、
東近江市能登川博物館、東近江市西堀榮三郎記念探検の殿堂、
近江富士花緑公園、守山市ほたるの森資料館、
滋賀県立大学、国立科学博物館≫

他に、ゲストキャラクターとして、
いつもは、能登川博物館にいる飛び出し坊やの飛び太くんも、
この日は能登川博物館を飛び出して、
PCALi」のPRにかけつけてくれました

PCALi」とは、カードを登録して、協力館のイベントに参加すると、
記録がつき、参加回数に応じて、プレゼントがもらえる博物館情報サイトです!

もちろん、登録は無料で、今なら登録するだけでも
プレゼントがもらえます

詳しくはこちら
博活のすすめ「PCALi」
パソコンやスマホからも登録できますので、
どしどし、ご登録ください

わが能登川博物館のワークショップは…
昔の暮らし体験サポーターさんによる
「昔のあそびで遊ぼう!」を開催しました!

こちらの昔の暮らし体験サポーターさんは
日々(特に1月~3月)能登川博物館で、
市内外の小学3年生にむけて、昔の暮らしに
ついて昔の道具の使い方や、
当時の生活の様子などを伝えてくださっている
方々で、今回は当時の子どもたちが
遊んでいたものを使ったり子どもたちと一緒に作ったりして、
この博物館夏祭りをさらに、盛りあげてくださいました


コマまわし、竹ぽっくり?、ストロー竹トンボ、ゴム輪細工?
あやとり、おはじき、お手玉、紙飛行機(イカ飛行機)

「西堀榮三郎記念探検の殿堂」と「近江商人博物館」では…なりきり体験コーナーを開催しました!


「これであなたも南極観測隊!」【西堀榮三郎記念探検の殿堂】
言葉通り、本当に南極観測隊になりきって、「感動の再会」ポーズをとってくださいました
一枚目のドアップの写真のペンギンさんは、
この南極観測隊のおともだちだったのです

「これであなたも近江商人!」【近江商人博物館】
かわいい近江商人さんに心が和みますね

他の館では、、、


ダイニックアストロ天求館 友の会
星座パネルをつくろう!


滋賀県立大学学芸員課程 県大ミニ博物館


観峰館 拓本を採ってみよう!


彦根城博物館 「直弼かるた」であそぼう!


栗東歴史民俗博物館 竿ばかりで重さをはかってみよう!


湖北野鳥センター 野鳥ブーメランをつくろう!


伊吹山文化資料館 縄文スタンプでうちわづくり


近江富士花緑公園 滋賀の素材で「手のひら庭園」をつくろう!


ほたるの資料館 近江の国のお宮さん

ここでは紹介しきれないぐらいに、たくさんの内容と
わくわくがつまっていました

おかげさまで、今年は、約700名もの方に
博物館夏祭りにお越しいただきました

それぞれの館の特色や、自身の観察力や探求心を
養っていただけたかと思います

この日だけではなく、普段より各館では、
楽しい展示や催し、イベントを開催していますので、
ぜひ、博物館情報サイト「PCALi」でご確認ください
博活のすすめ「PCALi」


関連記事