夏きのこを探そう!「猪子山探検隊~夏のきのこ~」を開催しました!
7月16日(土)に「猪子山探検隊
~夏のきのこ~」を開催しました!
参加者22名と地域学芸員など6名、犬1匹とともに、
梅雨明け間近の夏の猪子山を散策
猪子山探検隊の隊長(講師)は、
今回も地域学芸員の
阿部美和さんにお願いを
しました
猪子山を探検する前に、
まずはきのこの採り方や
生えている場所のポイント
を阿部さんから教わります
きのこを取るときは、
軸の根っこまで採り、
そうすることで、きのこの
名前を判別しやすくします
それと、きのこは、湿気を好むので、
木の下やこけの生えたじめじめとした
ところに生えていることが多いです
もうお気づきの方も多いと思いますが、
今のこの梅雨時期のむしっとした
環境が一番、いろんな種類のきのこに
出会える確率が高いのです
散策開始
きのこは、とてもデリケートなので、
優しく採って、くずれないように、
かごにそっといれます
まだ、散策ルートの半分の距離も
行っていないうちに、かごをよーく見ると
探検隊のかわいい隊員さんたちは、
いろんな種類のきのこを
採ってくれていました
すこーしだけ公開
物語にでてきそうな、赤いきのこや…
かさが、ひらひらしている
オレンジきのこや…
土がくずれても逆さをむいてたえている
がっちりきのこ
あらあらナメクジさんの
クッションに
こんなに大きなナメクジさんを見たのは
はじめてでした
散策を終えたあとは、
能登川博物館に行って、どんなきのこが
採れたか、みんなで見せ合います
自分たちで同じ種類別にわけて、並べます。
そのあとは、猪子山探検隊、隊長の阿部さんより
きのこの名前の解説やお話しがあります。
なかでも、全体が青い色をしている
すこしかわったきのこの発見は、
この観察会の一番の見どころでした
「ソライロタケ」と言います。
キズをつけるときいろに変色します
珍しいきのこの発見に、
うれしくてカメラのピントが
ずれてしまいましたことを
お詫び申しあげます。
きのこは、本当に奥が深いので
まだまだ名前のついていない
きのこもたくさんあり、
お名前が確認できたきのこは
31種類!前回の「猪子山探検隊~秋のきのこ~」と
比べてずいぶんと種類が多くみつかりました!
(昨年の「猪子山探検隊~夏のきのこ~」は台風の影響により中止。)
また、猪子山散策中に、
見つけたクワガタ(死んでいました)を地域学芸員さんが、
標本にしてくださっていました
開催予定の「夏の夜の昆虫観察会」でも
いろんな昆虫の出会いにわくわくします
(定員に達したため申し込み受付は、終了いたしました。)
まだまだ、夏はこれからです
たくさんの自然にふれて、
夏を感じていきましょうね
関連記事