山路川探検隊「川の健康診断」開催しました!
8月3日(土)の午後、能登川博物館では、山路川探検隊「川の健康診断」を開催しました。
博物館の近くに流れる山路川で水生生物の生息調査をして川のきれいさを調べます!
参加者は9家族(親子・おじいさんと孫)23人と地域学芸員さん5人、博物館学芸員実習生1人(滋賀県立大学)と博物館職員3人でした。
博物館で講師の平松先生より川に入るときの注意点を
聞いてから、調査開始
どんな水生生物がいるのかな
ほんの一部をご紹介!
【オイカワ(オス)】
【オイカワ(メス)】
【ムギツク】
【フナ】
水生生物を博物館に持ち寄り、仲間ごとにみんなで分け…
その後に、どんな水生生物がいたのかをお勉強します
上の写真で紹介した他に、アブラハヤ、アメリカザリガニ、
アユ、ドンコ、カワムツ、スジエビ、スナヤツメ、ヌマエビ、
トンボの幼虫、トビケラ、カゲロウなどなど…たくさんの
水生生物がいたことが分かりました
川に生息している水生生物によって
川のきれいさが分かり、調査の結果…
山路川の水質は5段階中2段階目に
きれいだということが
分かりました
例年と変わらず「きれいな水質」だと分かり、とても安心しました!
川の健康診断結果が分かったあとは、水生生物を元の川に戻して終了
この川の健康診断で「環境問題」に目を向けられる
いいきっかけになり、本当によかったと思っています
能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html
こちらもご覧下さい☆↓↓↓
もっと知りたい!東近江市(東近江市の学習施設・博物館の情報サイト)
http://www.tanken-n.com/ho/index.php
関連記事