美術館・博物館
|
東近江
新規登録
|
ログイン
|
ヘルプ
能登川博物館のブログ
東近江市能登川博物館で開催している展示や楽しいイベントなどを中心に東近江市の様々な情報をご紹介します。ぜひ市内の博物館に足を運んでみてください♪
台風
2013/09/20 13:45:55
2013/09/20
綿・ソバの成長記録!
「台風」の関連記事を他のブログから探す
「台風」を全てのブログのタグから探す
Posted by 能登川博物館 at 2013/09/20
このBlogのトップへ
このページの上へ▲
タグクラウド
昔の暮らし体験
東近江市山路町
能登川博物館
猪子山
昔の暮らし体験サポーター
地域学芸員
能登川南小学校
麻遊会
スズムシ
東近江市
おうちでかんさつ
昔のくらし体験
じゃ車
川の健康診断
唐箕
石臼
藍
トンボ観察会
水鳥観察会
春を染めよう
ホタル観察会
民具体験
八日市南高校
能登川図書館
写真展
冬の民具体験
能登川北小学校
山路川
猪子山探検隊
スズムシ交流会
タカの渡り
ワイルド池本
近江だるま
湖東第一小学校
苧引き
麻のコースター
竹の水鉄砲
布引小学校
玉緒小学校
メダカ探検隊
夏の夜の昆虫観察会
伊庭の水辺景観
能登川博物館 イベント
ワイルド池本さん
愛東北小学校
オリジナルリース創り
日本野鳥の会滋賀
愛東南小学校
五個荘小学校
蒲生東小学校
蒲生西小学校
能登川西小学校
きらめく先輩
春の野草
東近江スマイルネット
苧麻
澤田 弘行氏
木工ペンダント
春
綿
能登川作業所
ベニバナ
市原小学校
近江上布
八日市北小学校
湖東第三小学校
八日市南小学校
愛知川小学校
東近江の麻
ヨシ舟
秋のきのこ
阿部 美和さん
春を見つけよう
種まき
きのこ観察会
琵琶湖ヨシペンスケッチ同好会
草花
よし舟
養成講座
木の実
御園小学校
能登川東小学校
近江鉄道
城陽小学校
そば打ち
安土小学校
八日市西小学校
蒲生北小学校
能登川水生生物調査会
能登川の歴史ダイジェスト
荒井紀子さん
昔の道具
雪野山古墳
ゲル
秋を染めよう
奥永源寺渓流の里
ムラサキ
東近江市の花
山上小学校
箕作小学校
夏のきのこ
からくり人形
からくり塾
ヨシペン
日本遺産
メダカ 卵
きのこ
イベント
郷土玩具
飛び出し坊や
メダカ
西堀榮三郎
水鉄砲
染色体験
昔のくらし
全日本写真連盟
ガリ版
埋蔵文化財センター
苧
ライティングベル
石井 秀憲さん
愛知川東小学校
春をみつけよう
絶滅危惧増大種
桜染め
東近江市埋蔵文化財センター
毎日新聞
ホンモロコ
ビバシティ彦根
博物館夏祭り
夏の民具体験
滋賀県作業療法士会
社会福祉法人グロー
世界とともだちになる7週間
南和美さん
ライフロング生涯学習講座
湖東コミュニティセンター
おうみ映像ラボ
クリスマス
ソバ打ち体験
大西治雄
きぬがさ山
湖東第二小学校
能登川水車とカヌーランド
政所茶
滋賀の野生ラン
滋賀報知新聞
木工ペンダント作り
麻のブレスレット
能登川の昔の道具
からくりをつくる人々
万華鏡
能登川 スズムシ
スカリ編み
冬虫夏草
スキ!ひがしおうみ市
竹鼻商店街
啓蟄
能登川博物館 メダカ
メダカ 産卵
染色
東近江
綿 生育
藍 生育
八日市鉄道
湖南鉄道
JICA
ソバ
クリスマスリース創り
大滝小学校
東近江市観光物産課
水生生物
サシバ
林中央公園
風呂敷
琵琶湖ラムサール条約連絡協議会
能登川中学校卒業記念展
能登川博物館 開館日
8mmテープ
嘉田由紀子氏
水生生物調査
能登川南小学校5年生
麻糸
ライトトラップ
西の湖
近江温泉病院
能登川図書館展示
石井秀憲氏
木地師
国立民族学博物館
滋賀県立琵琶湖博物館
猪子山活動
能登川南小学校2年生
中路融人
近江商人博物館
中山道
大西治雄さん
びわ湖一斉水鳥観察会
民具
火のし
能登川中学校
よみがえりのレシピ
ホソバシュンラン
野生ラン
昆虫観察会
観光物産課
ソライロタケ
城南小学校
猪子町
能登川
秋をみつけよう
森林再生プロジェクト
能登川地区まちづくり協議会
谷口隆雄氏
お知らせ
阿部美和さん
ケイリュウタチツボスミレ
能登川博物館展示
能登川 メダカ
メダカ 繁殖方法
めっちゃかわいいきのこ展
能登川博物館 きのこ
東近江市 山路町
お庭
植物観察
綿 種
藍 種
能登川中学校卒業制作展
講演会
親子
植物
とび太くん
キノコ
カモ
大西暢夫
回想法
昆虫
大津絵
草木染め
東近江大凧会館
苧麻刈り
秋の民具体験
どんぐりで工作
クリスマスボード
ツル
昔の暮らし体験サポ-ター養成講座
天秤腰機
生平織り
経糸巻き
秦荘西小学校
2015年度
イベントスケジュール
一木一草展
多賀町図書館長
本との出会い
村瀬進
草花との出会い
能登川の歴史
ダイジェスト
東近江市 能登川の歴史
東近江市市史編纂室
火起こし体験
舞切式
縄文時代
伊庭坂下し祭り
能登川共盛会主催納涼盆踊り
湖国とりびゅぬ
なつかしい湖東の生活風景
大橋宇三郎氏
浅岡利三郎氏
澤田弘行氏
ホンモロコ特産品化推進協議会
不動の滝
昔のおもちゃ
セミのふ化
作業療法士
関西福祉科学大学
作業療法へのいざない
ハチクマ
石井 秀憲氏
文化財保存科学
世界のともだち
東近江市友好都市
東近江市姉妹都市
青年海外協力隊員
モンゴル
滋賀県立大学
愛荘町立愛知川公民館
ふるさと学習
さわらぎ よしお先生
カエンタケ
ネイチャーゲーム
米田雄郎
野口謙蔵
PCALi
PCALi 辞典
博物館思い出辞典
8ミリフィルム
リース創り
8ミリフイルム
冬の植物
愛荘町立秦荘西小学校
ムラサキクラブ
前田 昌彦さん
金沢美術工芸大学
土の中のタイムカプセル
能登川石田遺跡
固有種
在来種
地域おこし
政所茶の可能性
朝宮茶
飯田辰彦氏
ル・ミラージュ
帆船模型一人ひとつ展
能登川博物館地域学芸員
紅花
綿の種
水環境学習
落とし物
小幡人形
東近江郷土玩具
版画
田中武氏
東近江のトンボ
澤田弘行
ルッキング
育て方
higashiomi.tv
ひがしおうみTV
滋賀の野生ラン写真展
こおろぎ
ふ化
平松 先生
能登川の水生生物
スズムシ 脱皮
オリンピック
八日市南ロータリークラブ
白黒テレビ
ヤゴ
能登川 トンボ
岡田勲氏
弓曳き童子
茶運び人形
武田 滋先生
滋賀むしの会
北向岩屋十一面観音
おうみきりえの会
創作作家4人展
東近江市美術展覧会
琵琶湖とその水辺の景観
からくり箱
ずぼんぼ
市民とつくる博物館のかたち
さわらぎよしお先生
身近な自然
小椋谷
永源寺
轆轤
地機
松尾神社
石室レプリカ
雪野山古墳出土品
こけら経
山路町
真結び
風呂敷包み
五個荘金堂地区
東近江の日本遺産
竹灯籠
工作
木工
そばの実
工房SHIN
多賀町立大滝小学校
東近江水辺景観
ボランティア
リース作り
冬の木の実
木工で工作
繖公園
甲賀市水口歴史民俗資料館
2016Lighting Bell in NOTOGAWA
ソバの実
ソバ打ち
八日市図書館
建部地区まちづくり協議会
能登川南小学校6年生
近江鉄道 八日市駅
東近江市の博物館
月組
昔の暮し体験
卒業制作展
暮しの手帖
澤田康彦
愛荘町立愛知川東小学校
あっちゃん あがつく たべものあいうえお
おかしなおかしなおかしのはなし
さいとう しのぶさん
シャドーボックス
モコズハウス
滋賀の魅力
滋賀トコ
へそまき
ジャパンブルー
タイシルク
花結び
春まつり
エコスクール活動
東近江市立能登川南小学校
猪子山森林再生プロジェクト
県立八日市南高校花緑デザイン科
竹垣
野口謙蔵記念館
能登川ホタル
アンズタケ
能登川 カブトムシ
能登川 昆虫
新山路川
アリタケ
ヒメミヤマスミレ
滋賀のスミレ
澁田 義行さん
能登川博物館イベント
今と昔の暮らしの移り変わり
東近江市の野草
能登川の野草
メダカ展
黄金ヒレ長
能登川 きのこ
作業療法
夏の民具
きのこ展
めっちゃかわいい
休館日
かがくのとも
山根悦子
春の野草散策
春を見つけよう!
ワークショップ
のとはく
桜
植物観察会
秋
正楽寺遺跡
周防苑子
国鉄
春の観察会
ふなやき
茶がゆ
だるま
近江
展
そば 唐箕
つる
マナヅル
渡り鳥
発見
野鳥
ハト
野鳥
鳥
選抜総選挙
大凧まつり
夏休み
紋切り
コースター作り
苧ひき体験
麻織物
東日本大震災
ふるさとカルタ
郷土かるた
セミ
能登川病院
能登川駅
能登川コミュニティーセンター
体験教室
最終日
クリエートプラザ東近江
洗濯板体験
珍百景
体験学習
昭和
書道
高機
花言葉
なにこれ!?東近江珍百景
東近江珍百景ベスト10
近江商人
中島 愼一
2014年度 イベント
2014年度 スケジュール
リーフレット
大中の湖南遺跡
能登川北小学校6年生
上山神社
噴出し
春祭り
東近江市内の史跡
歴史学習
八幡社古墳群
100畳敷東近江大凧
ふれあい運動公園
東近江大凧まつり
ブライアン・ウイリアムズ
ペンは友だちえのぐはごちそう
小畠由佳理
水質調査
澤田 弘行
麻苧
1位
滋賀咲くBLOG
足踏み式水車
タカ柱
ノスリ
松宮透
水彩画
学童疎開
成瀬 國晴
時空の旅
集団疎開
弓打ち
綿糸作り
サンマ
イルミネーション
能登川地区自治会
近江だるま保存会
近江郷土玩具
能登川水車とカヌーランド
ラムサール条約
清水 麻衣さん
マルバの会
日野町自然調査
鈴鹿山脈の草花
高田幸雄絵画作品展
東近江市遺跡
火起こし
東近江大凧まつり実行委員会
東近江大凧まつり2015
バラ
懐かしの能登川
紅花染め
嘉田由紀子
大橋宇三郎
浅岡利三郎
生活写真
生活風景
麻布づくり
山路川博士になろう
懐かしい湖東の生活風景
昔の生活写真から読み取れる未来への伝言
カブトムシ
クワガタ
十應寺
安楽寺
五人衆制度
八王子法橋伝来文書
繖峰三神社
閻魔王像
ホンモロコシンポジウム
亀甲武志氏
フィッシュクラフト
ブラックライト
リハビリテーション
博活のすすめ
国立科学博物館
PCALi
人を幸せによる作業療法
滋賀医療技術専門学校
稲枝東小学校
カルカヤ
苧績み
近江の麻
タカの渡り全国ネットワーク
タカの渡り調査グループ
豊郷町立日栄小学校
道の駅
独立行政法人国際協力機構
JICA
柴田書道教室
銅鏡
ガス炊飯器
七輪
豆炒り器
てんちゃん
わがまち協働大賞
市民投票
緑のカーテン
体験サポーター
野洲小学校
スケッチ画
舟橋 斉氏
平成教育委員会
「びわ湖一斉水鳥観察会
伊庭内湖の自然を守る会
古坂伸行さん
お手紙
後藤書道教室
能登川博物館 展示
奈良晒
奈良晒保存会
奈良県月ヶ瀬
岩島大麻
月ヶ瀬梅渓
烏梅
近江上布伝統工芸士
題目立
地域の宝さがし
滋賀県 固有 在来種
セイヨウタンポポ
タチツボスミレ
日本タンポポ
能登川博物館 ホームページ
社会科6年生
荒井 紀子さん
池本義雄さん
募金
熊本地震
鈴鹿山脈
おうみ発630
カダヤシ
滋賀ガイド
フィールドレポーター
琵琶湖博物館
飛出し坊や
昔の麻糸ちょこっと体験
田中武
フォトコミュニティサイト
市民協働
昔の遊び
NPO法人まちづくりネット東近江
ココロボサポーター
チーム三方よし
東近江の芸術を愛する会
西堀英三郎記念探険の殿堂無線倶楽部
ぶらっと五個荘まちあるき
中山道灯り路
五個荘近江商人屋敷
藤井彦四郎邸
動物が好き
山崎亨氏
薮内正幸氏
薮内正幸美術館
薮内竜太氏
鷹匠 実演
昔の暮らし
回想法きらり☆サポーター
東近江市猪子町
井上 弘
東近江の「水辺の原風景」
東近江の水辺の景観
橋村新一
祈りと暮らしの水遺産
ヨシ紙
水辺景観
ヨシ
尖筆
東近江の水辺景観
林中公園
好き
山路川調査
琵琶湖
環境学習
総合学習
スマホ写真
鳥インフルエンザ等
湖東歴史民俗資料館
大雪
八日市建部地区
昭和30年代
コウノトリ
能登川地区
東近江市広報
ロットリング
五個荘金堂重要伝統的建造物群保存地区
メンテナンス
ゲンジボタル
ヘイケボタル
孵化
大阪市立自然史博物館
南 和美さん
山本雅則先生
日本甲虫学会
竹鉄砲
アメリカザリガニ
平松 光三先生
交流会
石黒 望 先生
滋賀のスミレ写真展
おはなしぽっけ
マレットファン
缶バッチ
猪子山きのこ
洗濯板
昔の暮らし体験中止情報
山川小学校
八日市西学校
水の与え方
東近江市の縄文土器
2018年度年間スケジュール
朱赤透明鱗
苧引き体験
夏の民具あれこれ
作業療法士とは
夏の夜の虫
夏の民具あれこれ展
えほん原画
山根悦子展
中路融人記念館
平和祈念館
探検の殿堂
観峰館
アカソ
ヤブマオ
染める
麻
臨時休館
ハナオチバタケ
ベニテングタケ
ミケ猫の菌星探査機(きのこ日誌)
月刊きのこ人
滋賀 きのこ
伊庭の里湖づくり協議会
東近江市 文化財
アトリエオクハシ
そば
中止
万葉集
アカネ
観察会
体験
染め
週末
猪子山 きのこ
学習
小学三年生
桶風呂
クレッフィー
博物館
考古学
メダカ 繁殖
綿 芽吹き
動物
神社
鎮守
伊庭御殿跡
土偶
埋蔵文化財
相谷熊原遺跡
リハビリ
博物館実習
博物館実習生企画展示
ふろしき
ハートピア
未来レター
未来レター_2020
堀井新治郎
謄写版
田井中福司さん
連携ポスター
昔のくらし体験サポーター
昔のくらし学習
民具体験サポーター
オリジナルリース
蔓
伊庭内湖
博物館のお庭
博物館のお庭の植物
ホタル
東近江市の生き物
生き物調査
カラムシ
チョマ
麻糸体験
山路川探検隊
夏の夜の昆虫
よしぶね
Information