「鈴鹿の森 自然観察会」参加者募集中!
2025年04月03日
東近江市企画部森の文化推進課では、鈴鹿の森 自然観察会(植物編4月29日(火))、(鳥類編5月10日(土))の参加者を募集しています。
開催場所は木地師やまの子の家(東近江市蛭谷町342番地2)周辺です。
集合場所は道の駅 奥永源寺渓流の里(東近江市蓼畑町510)で、木地師やまの子の家までは、市のバスで移動。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
↓↓↓
植物編
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/bunka_sports_shougaigakushu/morinobunka/1009064.html
鳥類編
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/bunka_sports_shougaigakushu/morinobunka/1009065.html
開催場所は木地師やまの子の家(東近江市蛭谷町342番地2)周辺です。
集合場所は道の駅 奥永源寺渓流の里(東近江市蓼畑町510)で、木地師やまの子の家までは、市のバスで移動。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。
↓↓↓
植物編
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/bunka_sports_shougaigakushu/morinobunka/1009064.html
鳥類編
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/bunka_sports_shougaigakushu/morinobunka/1009065.html

6月17日に能登川コミセンで「能」公演!
2025年03月03日
滋賀能楽文化を育てる会主催(能登川地区まちづくり協議会協賛)の「能」公演が能登川コミュニティーセンター・ホールで6月17日(火)に開催されます。
今回の演目は「田村」で、能登川中学校3年生約200人も鑑賞します。
能登川コミセンなどでチケット販売中です。
今回の演目は「田村」で、能登川中学校3年生約200人も鑑賞します。
能登川コミセンなどでチケット販売中です。

3月1日(土)に「にんげん雛 絵巻まつり」開催!!
2025年02月27日
祝30周年「商家に伝わるひな人形めぐり」が東近江市五個荘金堂町を中心に2月8日(土)から開催されています。
今年も「にんげん雛 絵巻まつり」が3月1日(土)に開催されます。
東近江市レインボー大使や地元学生のほか、一般公募で選ばれた方々がお雛様やお内裏様などに扮して、みなさまをお出迎え。
開催日時:令和7年3月1日(土)
午前10時30分~、午後1時30分~ (予定)
会場:NIPPONIA五個荘近江商人の町 外村宇兵衛邸(東近江市五個荘金堂町645)
入館料:500円
詳しくは下記の観光協会のホームページをご覧ください。
↓↓↓
https://www.higashiomi.net/media/event/a646
今年も「にんげん雛 絵巻まつり」が3月1日(土)に開催されます。
東近江市レインボー大使や地元学生のほか、一般公募で選ばれた方々がお雛様やお内裏様などに扮して、みなさまをお出迎え。
開催日時:令和7年3月1日(土)
午前10時30分~、午後1時30分~ (予定)
会場:NIPPONIA五個荘近江商人の町 外村宇兵衛邸(東近江市五個荘金堂町645)
入館料:500円
詳しくは下記の観光協会のホームページをご覧ください。
↓↓↓
https://www.higashiomi.net/media/event/a646

「わくわくこらぼ村」が開催されました。
2025年02月23日
昨日(2月22日)の午後に能登川コミセンで「わくわくこらぼ村」が開催されました。

雪の降るなか、会場には多く来場者があり、ガリ版体験や凧作りなどさまざまなワークショップや展示、販売コーナーを訪れていました。

ガリ版体験

大凧会館のワークショップ

まちづくり協議会の活動報告展示

雪の降るなか、会場には多く来場者があり、ガリ版体験や凧作りなどさまざまなワークショップや展示、販売コーナーを訪れていました。

ガリ版体験

大凧会館のワークショップ

まちづくり協議会の活動報告展示
