「昔の暮らし体験」最終日

2025年02月15日

昨日(2月14日)の午前中、能登川博物館の「昔のくらし体験」の七輪と灯り体験セットを使った授業が市内の小学校で行われました。
1月10日から市内の22校のうち、19校の児童が体験し、2月14日が最終日。

能登川博物館が現在、大規模改修工事実施中のため、毎年の館内での見学・体験ができないので、資料の配達を能登川博物館の職員がして、ボランティアスタッフが学校からの依頼を受けて講師役をしました。

スタッフの皆さん、お疲れ様でした。


七輪体験(火吹き竹)


炭火で暖をとる


火熨斗の実演


終わりの挨拶  


「昔のくらし体験」

2025年01月12日

1月10日(金)の午前中、能登川博物館の「昔のくらし体験」の七輪体験と風呂敷体験セットを使った授業が市内の小学校で行われました。


七輪体験


炭火でお餅を焼いて、、、


風呂敷体験


能登川博物館が現在、大規模改修工事実施中のため、毎年の館内での見学・体験ができないので、資料の配達を能登川博物館の職員がして、ボランティアスタッフが学校からの依頼を受けて講師役をしています。

2月中旬まで市内の約20校で行われます。  


Posted by 能登川博物館 at 10:00Comments(0)民具体験博物館からのお知らせ

「かるぷろ」第11回 公開!

2024年12月07日

東近江市博物館構想推進課の職員が制作しているYouTube「かるぷろ!」第11回 むかしのおもちゃの世界が公開されました。
ぜひ、ご覧ください。

https://youtu.be/UFQnlttvtvk?si=Ex9FpS6iQQ-Ef5pe

  


Posted by 能登川博物館 at 10:00Comments(0)民具体験博物館からのお知らせ

「雪野山の古墳をめぐろう」開催されます

2024年10月12日

能登川博物館の隣にある東近江市埋蔵文化財センターで、11月10日(日)の午前中に「雪野山の古墳をめぐろうー雪野山古墳・八幡社古墳群ー」を開催します。
参加申込は11月1日(金)からです。
詳しくはチラシをご覧ください。

  


9月1日(日)「夏の民具体験」開催します。

2024年07月16日

9月1日(日)午前中、能登川博物館の前庭で「夏の民具体験」を開催します。

「じゃ車(足踏式水車)」や竹で作った「水鉄砲」、ヨシの葉っぱで作る「ヨシ舟」を体験。

詳しくは、下記のホームページをご覧ください。
↓↓↓
https://e-omi-muse.com/notohaku/news_detail.html?id=760

  


Posted by 能登川博物館 at 10:00Comments(0)民具体験博物館からのお知らせ