綿の芽がでた!ベニバナの花咲く!スズムシのふ化!

2016年05月29日

  5月21日(土)に蒔いた綿のたねが…



  
 芽吹きましたkao_22icon12

1週間も経たない間に、ひょっこりと
おかおをみせてくれましたkao_10






あと…ベニバナも
花を咲かせましたiconN10




まるまるとして、いきいきしていますが、
よーく見ると、むしさんがお花にひっついて
いるではありませんかkao11

なにか、いい方法があれば、
教えてくださいkao_18

植物のほかにも生き物も
成長をみせてくれています。

能登川博物館が飼育している、
スズムシがふ化しましたkao10icon01

5月27日にふ化を確認し、
昨年度にくらべて、
3日ほど早いふ化でしたkao_13

生まれたばかりの、ちいさなスズムシさんですから、
写真にはまだまだ写りませんが、少しずつ
大きく成長したのちに、写真をアップしていきたい
と思いますface01  


Posted by 能登川博物館 at 15:00Comments(0)ベニバナ博物館の畑・生育記録

ベニバナの芽がでました!‐2013.11.07‐

2013年11月10日

 10月30日(水)に種をまいたベニバナが…(↓参照。)
約1週間後の11月7日(木)に芽を出しました!!
 

 「ベニバナ」の花言葉は「包容力」iconN11
この花言葉のように、これからも包容力いっぱいに
ベニバナをお世話したいと思いますface01

能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html
こちらもご覧下さい☆↓↓↓
もっと知りたい!東近江市(東近江市の学習施設・博物館の情報サイト)
http://www.tanken-n.com/ho/index.php



  


Posted by 能登川博物館 at 10:00ベニバナ博物館の畑・生育記録

ベニバナの種まきをしました!-2013.10.30-

2013年11月03日

 10月30日(水)に能登川博物館の畑を見ると…

種をまいたはずのないところの、2か所にベニバナの芽が
出てきました!

以前、花を咲かせていたベニバナが、
種をまいてくれていたようですiconN12

「ベニバナ」と分かるように棒を立てて、
栽培していこうと思いますkao05
ベニバナはギザギザとした葉が特徴ですiconN29

ベニバナが私たちにまく時期を教えてくれたので、
地域学芸員さん指導のもと、
プランターにもベニバナの種を蒔きましたface01


ベニバナは成長すると、黄色い花を咲かせます。


今から、成長がとても楽しみです。

能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html
こちらもご覧下さい☆↓↓↓
もっと知りたい!東近江市(東近江市の学習施設・博物館の情報サイト)
http://www.tanken-n.com/ho/index.php




  
タグ :ベニバナ


Posted by 能登川博物館 at 10:51ベニバナ博物館の畑・生育記録