今回はムラサキ染め!「春を染めよう」を開催しました!
2016年02月26日
2月21日(土)に「春を染めよう」を開催しました!

今回は、麻遊会と八日市南高校の
みなさんとタイアップして東近江市の花 「ムラサキ」の
紫根染めを行いました。

生徒さんから、農場などで希少種のムラサキの栽培に励んでいる様子や
ムラサキの現状の発表をしていただきました。

先生から染め方の説明を受けいよいよ作業開始!





約2時間かけて媒染や水洗いの作業を経て、
麻布は鮮やかな紫色に染まりました。

染色は温度調整が難しいですが、とてもきれいに染め上がりました!
当日の様子は
東近江市のインターネットテレビ情報番組「higashiomi.TV」で動画で紹介されてます
→ https://youtu.be/Pfv1rcB5UPQ
higashiomi.TV ホームページ → http://higashiomi.tv
higashiomi.TV ブログ(東近江市の情報番組! ひがしおうみTV)→http://higashiomitv.shiga-saku.net/e1243031.html
今回は、麻遊会と八日市南高校の
みなさんとタイアップして東近江市の花 「ムラサキ」の
紫根染めを行いました。
生徒さんから、農場などで希少種のムラサキの栽培に励んでいる様子や
ムラサキの現状の発表をしていただきました。
先生から染め方の説明を受けいよいよ作業開始!
約2時間かけて媒染や水洗いの作業を経て、
麻布は鮮やかな紫色に染まりました。
染色は温度調整が難しいですが、とてもきれいに染め上がりました!
当日の様子は
東近江市のインターネットテレビ情報番組「higashiomi.TV」で動画で紹介されてます
→ https://youtu.be/Pfv1rcB5UPQ
higashiomi.TV ホームページ → http://higashiomi.tv
higashiomi.TV ブログ(東近江市の情報番組! ひがしおうみTV)→http://higashiomitv.shiga-saku.net/e1243031.html
愛荘町立愛知川東小学校3年生が昔の暮らし体験に来館!
2016年02月25日
2月24日(火)に、能登川博物館に
愛知川東小学校3年生【1クラス・26名】の
児童のみなさんが「昔のくらし体験」に来てくださいました。
今回、愛知川東小学校のみなさんには、
「展示見学」と「火のし」・「七輪」・「灯り」の
体験学習を行いました。
【明治から昭和までのくらしのお部屋のようす】


【七輪体験のようす】


【灯り体験のようす】

今回の愛荘町立愛知川東小学校のみなさんの
昔の暮らし体験の受け入れを持ちまして、
今年度の昔の道具を使った体験学習は
終了となりました。
ボランティアで連日、ご協力いただいた
「民具体験サポーター」のみなさん、
ありがとうございます。
平成27年度の昔の暮らし体験の受け入れ校は、
計30校 児童数約1700名にもなりました。
9月
3日(木)彦根市立稲枝東小 2クラス57人
4日(金)彦根市立城陽小 2クラス44人
25日(金)豊郷町立日栄小 1クラス29人
11月
25日(水)野洲町立野洲小 4クラス145人
12月
10日(木)多賀町立大滝小 1クラス11人
11日(金)湖東第二小 1クラス31人
1月
14日(木)愛 東 北 小 1クラス26人
19日(火)御 園 小 3クラス99人
21日(木)布 引 小 1クラス32人、
愛 東 南 小 1クラス21人
愛荘町立秦荘西小 1クラス30人
22日(金)蒲 生 西 小 3クラス83人
26日(火)能登川東小 2クラス66人
27日(水)山 上 小 1クラス27人
28日(木)八日市西小 2クラス44人
29日(金)八日市南小 3クラス96人
2月
2日(火)五 個 荘 小 3クラス105人
3日(水)湖東第三小 1クラス29人
市 原 小 1クラス17人
4日(木)箕 作 小 3クラス79人
5日(金)八日市北小 2クラス53人
7日(火)能登川南小 3クラス102人
10日(水)能登川西小 1クラス31人
玉 緒 小 2クラス43人
12日(金)蒲 生 東 小 1クラス28人
湖東第一小 1クラス26人
16日(火)能登川北小 1クラス16人
17日(水)近江八幡市立安土小 3クラス98人
18日(木)愛荘町立愛知川小 3クラス80人
19日(金)蒲 生 北 小 2クラス 62人
24日(水)愛荘町立愛知川東小 2クラス60人
「昔の暮らし体験」を通して、
昔の暮らしと今の暮らしを比較して、
それぞれの時代のそれぞれの良さを
感じ取ってもらえたことと思います

明治~昭和の暮らしをイメージした
ふたつのお部屋や、「足踏みミシン」
・「洗濯機」・「量り」などは、
常設してありますので、
いつでも見学や体験に
能登川博物館に
遊びに来てくださいね

愛知川東小学校3年生【1クラス・26名】の
児童のみなさんが「昔のくらし体験」に来てくださいました。
今回、愛知川東小学校のみなさんには、
「展示見学」と「火のし」・「七輪」・「灯り」の
体験学習を行いました。
【明治から昭和までのくらしのお部屋のようす】
【七輪体験のようす】
【灯り体験のようす】
今回の愛荘町立愛知川東小学校のみなさんの
昔の暮らし体験の受け入れを持ちまして、
今年度の昔の道具を使った体験学習は
終了となりました。
ボランティアで連日、ご協力いただいた
「民具体験サポーター」のみなさん、
ありがとうございます。
平成27年度の昔の暮らし体験の受け入れ校は、
計30校 児童数約1700名にもなりました。
9月
3日(木)彦根市立稲枝東小 2クラス57人
4日(金)彦根市立城陽小 2クラス44人
25日(金)豊郷町立日栄小 1クラス29人
11月
25日(水)野洲町立野洲小 4クラス145人
12月
10日(木)多賀町立大滝小 1クラス11人
11日(金)湖東第二小 1クラス31人
1月
14日(木)愛 東 北 小 1クラス26人
19日(火)御 園 小 3クラス99人
21日(木)布 引 小 1クラス32人、
愛 東 南 小 1クラス21人
愛荘町立秦荘西小 1クラス30人
22日(金)蒲 生 西 小 3クラス83人
26日(火)能登川東小 2クラス66人
27日(水)山 上 小 1クラス27人
28日(木)八日市西小 2クラス44人
29日(金)八日市南小 3クラス96人
2月
2日(火)五 個 荘 小 3クラス105人
3日(水)湖東第三小 1クラス29人
市 原 小 1クラス17人
4日(木)箕 作 小 3クラス79人
5日(金)八日市北小 2クラス53人
7日(火)能登川南小 3クラス102人
10日(水)能登川西小 1クラス31人
玉 緒 小 2クラス43人
12日(金)蒲 生 東 小 1クラス28人
湖東第一小 1クラス26人
16日(火)能登川北小 1クラス16人
17日(水)近江八幡市立安土小 3クラス98人
18日(木)愛荘町立愛知川小 3クラス80人
19日(金)蒲 生 北 小 2クラス 62人
24日(水)愛荘町立愛知川東小 2クラス60人
「昔の暮らし体験」を通して、
昔の暮らしと今の暮らしを比較して、
それぞれの時代のそれぞれの良さを
感じ取ってもらえたことと思います


明治~昭和の暮らしをイメージした
ふたつのお部屋や、「足踏みミシン」
・「洗濯機」・「量り」などは、
常設してありますので、
いつでも見学や体験に
能登川博物館に
遊びに来てくださいね


「能登川中学校卒業記念展」・「きらめく先輩」を開催しています!
2016年02月24日
ただいま、能登川博物館では
「能登川中学校卒業記念展」を開催しています。

もうすぐ迎える3月…能登川中学校3年生の
みなさんが卒業するにあたり、学校生活での
思い出や未来への夢であり、希望であり、
道しるべが生徒それぞれの思い思いの形で
表現されています。
さらに、展示準備も能登川中学校の生徒さんたち
自らの手で、進められました。

そして、今回も「能登川中学校卒業記念展」の
関連展示としてスポット展示「きらめく先輩」も
同時に開催しています。
この展示は、能登川中学校を卒業された
多くの先輩方の中からいろいろな場所で
活躍されている方にスポットを当てた展示です。
毎年開催されているスポット展「きらめく先輩」は、
今回で13回目を迎え、 金沢美術工芸大学
理事長・学長である前田 昌彦さんをご紹介しています。

未来へはばたいていく子どもたちの作品や、
社会に出てご活躍をされている先輩方の
姿をぜひ、ご覧になってください。
「能登川中学校卒業記念展」・「きらめく先輩」
展示期間:平成28年2月24日(水)~平成28年3月6日(日)
開館時間:10:00~18:00【最終日の3/6(日)は13:00まで】
場所:能登川博物館
入館料:無料
期間中の休館日:毎週月・火曜日・26日
お問い合わせ:東近江市能登川博物館(東近江市山路町2225)
TEL 0748-42-6761、IP 050-5801-6761
能登川博物館の企画展・レンタルギャラリーの
両スペースをすべて利用し、見ごたえたっぷりの展示です。
ぜひ、ゆっくり時間をかけてご覧になってください。
学生時代の懐かしいあの頃を思い出してみませんか?
「能登川中学校卒業記念展」を開催しています。
もうすぐ迎える3月…能登川中学校3年生の
みなさんが卒業するにあたり、学校生活での
思い出や未来への夢であり、希望であり、
道しるべが生徒それぞれの思い思いの形で
表現されています。
さらに、展示準備も能登川中学校の生徒さんたち
自らの手で、進められました。
そして、今回も「能登川中学校卒業記念展」の
関連展示としてスポット展示「きらめく先輩」も
同時に開催しています。
この展示は、能登川中学校を卒業された
多くの先輩方の中からいろいろな場所で
活躍されている方にスポットを当てた展示です。
毎年開催されているスポット展「きらめく先輩」は、
今回で13回目を迎え、 金沢美術工芸大学
理事長・学長である前田 昌彦さんをご紹介しています。
未来へはばたいていく子どもたちの作品や、
社会に出てご活躍をされている先輩方の
姿をぜひ、ご覧になってください。
「能登川中学校卒業記念展」・「きらめく先輩」
展示期間:平成28年2月24日(水)~平成28年3月6日(日)
開館時間:10:00~18:00【最終日の3/6(日)は13:00まで】
場所:能登川博物館
入館料:無料
期間中の休館日:毎週月・火曜日・26日
お問い合わせ:東近江市能登川博物館(東近江市山路町2225)
TEL 0748-42-6761、IP 050-5801-6761
能登川博物館の企画展・レンタルギャラリーの
両スペースをすべて利用し、見ごたえたっぷりの展示です。
ぜひ、ゆっくり時間をかけてご覧になってください。
学生時代の懐かしいあの頃を思い出してみませんか?
「蒲生北小学校3年生」が昔の暮らし体験にやってきました!」
2016年02月20日
2月19日(金)に、能登川博物館に
蒲生北小学校3年生【2クラス・62名】の
児童のみなさんが「昔のくらし体験」に来てくださいました。

今回、蒲生北小学校のみなさんには、
「展示見学」と「火のし」・「七輪」・「石臼」の
体験学習を行いました。
【明治~大正までのくらしのお部屋のようす】


【炭火活用の体験のようす】


【七輪体験のようす】


【石臼体験のようす】


次回は、2月24日(水)に愛荘町立愛知川東小学校が
「昔のくらし体験」に能登川博物館にやってきます
蒲生北小学校3年生【2クラス・62名】の
児童のみなさんが「昔のくらし体験」に来てくださいました。
今回、蒲生北小学校のみなさんには、
「展示見学」と「火のし」・「七輪」・「石臼」の
体験学習を行いました。
【明治~大正までのくらしのお部屋のようす】
【炭火活用の体験のようす】
【七輪体験のようす】
【石臼体験のようす】
次回は、2月24日(水)に愛荘町立愛知川東小学校が
「昔のくらし体験」に能登川博物館にやってきます
