「愛知川小学校3年生が昔の暮らし体験にやってきました!」
2017年02月23日
2月23日(金)に、能登川博物館に
愛知川小学校3年生【3クラス・86名】の
児童のみなさんが「昔のくらし体験」に来てくださいました。
今回、愛知川小学校のみなさんには、
「展示見学」と「七輪」・「灯り」・「火の活用」の
体験学習を行いました。



愛知川小学校3年生【3クラス・86名】の
児童のみなさんが「昔のくらし体験」に来てくださいました。
今回、愛知川小学校のみなさんには、
「展示見学」と「七輪」・「灯り」・「火の活用」の
体験学習を行いました。
「愛荘町立愛知川東小学校3年生が昔の暮らし体験にやってきました!」
2017年02月23日
2月22日(水)に、能登川博物館に
愛荘町立愛知川東小学校3年生【2クラス・63名】の
児童のみなさんが「昔のくらし体験」に来てくださいました。
(取材:湖国とりびゅぬ)
今回、愛知川東小学校のみなさんには、
「展示見学」・「七輪」・「灯り」の
体験学習を行いました。
今回、愛知川東小学校の来館を
最後に今年度の昔の暮らし体験は
すべて終了しました。
今年度は、大雪のため休校になった学校や
インフルエンザ等による学級閉鎖で来館が
延期になった学校などもありましたが、
なんとか予定していた学校(29校 約1,600名)が、
来館いただくことができました

この昔の暮らし体験を通して、
昔の人の苦労を実感し、
この苦労をばねに昔の人たちが、
知恵をしぼって、一歩一歩前進し、
便利ないまの生活があるんだということを、
学んでいただけていたら幸いです

子どもたちの体験を日々支えてくださった
「昔の暮らし体験サポーター」のみなさん
子どもたちに分かりやすく昔の様子や
道具の使い方など、丁寧にお教えいただき
本当にありがとうございました

第19回「能登川中学校卒業制作展」、スポット展示「きらめく先輩」開催中です。
2017年02月22日
ただいま、能登川博物館では
「第19回 能登川中学校卒業制作展」
関連展示として
スポット展示「きらめく先輩」
を開催しています。
もうすぐ迎える3月…
東近江市立能登川中学校3年生のみなさんが中学校を
卒業するにあたり、学校生活での思い出

未来への夢


道しるべ


こちらが、展示準備の様子です

能登川中学の生徒さんたち自らの手で、準備が進められていきました

また、「能登川中学校卒業記念展」の関連展示として
スポット展示「きらめく先輩」
の展示も同時に開催しています。
この展示は、能登川中学校を卒業された多くの先輩方の中から
いろいろな場所で活躍されている方にスポットを当てた展示です

毎年開催されているスポット展「きらめく先輩」は、
今回で14回目を迎えます。
今回は、『暮しの手帖』現編集長 澤田康彦さんをご紹介しています

昨年の朝の連続テレビドラマ「とと姉ちゃん」で一躍話題となった『暮しの手帖』、
2015年9月から編集長として活躍している澤田康彦さんです。
※図書館の蔵書になっている『暮しの手帖』80号~85号をその場で見ることができます。
最新号の『暮しの手帖』86号は図書館の雑誌コーナーにあります。
※『暮しの手帖』ホームページ http://www.kurashi-no-techo.co.jp/
澤田さんを紹介した冊子(リーフレット)です。




「能登川中学校卒業記念展」・「きらめく先輩」の両展とも
2月22日(水)~3月5日(日)まで開催しています。(最終日は午後1時まで)
開館時間:午前10時~午後6時
期間中の休館日:月曜・火曜日、24日(金曜・館内整理日)
能登川博物館の企画展・レンタルギャラリーの
両スペースをすべて利用し、見ごたえたっぷりの展示です


未来へはばたいていく子どもたちの作品を
ぜひご覧になってください

「春を染めよう」を開催しました!
2017年02月21日
2月19日(土)に「春を染めよう」を開催しました!
見学者などあわせて約25名の方に
ご参加いただいての開催となりました
今回は、 東近江市の花 ムラサキ
を使って染色体験を実施しました



【こちらは、講師先生にお持ちいただいた見本の一例です】
そして、何を染めるかというと…能登川博物館では初となる
「木材」を染めました
木材は鈴鹿山脈のヒノキを使用し、木材も東近江に
ゆかりのあるものです
今回も、県立八日市南高校の山岡先生と前年度教頭の井上先生を
お迎えし、ムラサキの染色工程や、ムラサキの歴史に
ついて、ご指導・お話しいただきました。

ムラサキは、希少であり栽培するのも困難を要するゆえに、
染色の方法も工夫が必要です。
温度管理に気をつけながら、煮だしていきます


煮だしたら袋から取り出し、乾かして色移りが
しないようにさらに、トップコートを塗り、乾かします





イベント終了後、
東おうみスマイルネットさんの
取材のインタビューに答えてくれました
希少な花であるからこそ、
東近江市の花「ムラサキ」として
お花も町も盛り上げていきたいですね
見学者などあわせて約25名の方に
ご参加いただいての開催となりました

今回は、 東近江市の花 ムラサキ
を使って染色体験を実施しました

【こちらは、講師先生にお持ちいただいた見本の一例です】
そして、何を染めるかというと…能登川博物館では初となる
「木材」を染めました

木材は鈴鹿山脈のヒノキを使用し、木材も東近江に
ゆかりのあるものです

今回も、県立八日市南高校の山岡先生と前年度教頭の井上先生を
お迎えし、ムラサキの染色工程や、ムラサキの歴史に
ついて、ご指導・お話しいただきました。
ムラサキは、希少であり栽培するのも困難を要するゆえに、
染色の方法も工夫が必要です。
温度管理に気をつけながら、煮だしていきます

煮だしたら袋から取り出し、乾かして色移りが
しないようにさらに、トップコートを塗り、乾かします

イベント終了後、
東おうみスマイルネットさんの
取材のインタビューに答えてくれました

希少な花であるからこそ、
東近江市の花「ムラサキ」として
お花も町も盛り上げていきたいですね

「山上小学校・市原小学校3年生が昔の暮らし体験にやってきました!」
2017年02月20日
2月17日(金)に、能登川博物館に
東近江市立山上小学校【1クラス・28名】・
市原小学校3年生【1クラス・14名】の
児童のみなさんが「昔のくらし体験」に来てくださいました。
今回、永源寺地区にある
山上小学校・市原小学校のみなさんは、
2校の児童交流も兼ねて来館されました。
体験クループも2校混合で編成され、
「展示見学」と「七輪」・「火のし」・「石臼」の
体験学習を行いました。






館内での記念撮影終了後、
2校混合の体験クループに分かれて昼食。
その後、愛東マーガレットステーションの「菜の花館」の見学に向かいました。
次回は、2月22日(水)に愛荘町立
愛知川東小学校が「昔のくらし体験」に
能登川博物館にやってきます
今年度の最後となる「昔の暮らし体験」で来館する小学校です。
※企画展示「ちょっと昔の道具たち2017」は19日(日)で終了しました。
東近江市立山上小学校【1クラス・28名】・
市原小学校3年生【1クラス・14名】の
児童のみなさんが「昔のくらし体験」に来てくださいました。
今回、永源寺地区にある
山上小学校・市原小学校のみなさんは、
2校の児童交流も兼ねて来館されました。
体験クループも2校混合で編成され、
「展示見学」と「七輪」・「火のし」・「石臼」の
体験学習を行いました。
館内での記念撮影終了後、
2校混合の体験クループに分かれて昼食。
その後、愛東マーガレットステーションの「菜の花館」の見学に向かいました。
次回は、2月22日(水)に愛荘町立
愛知川東小学校が「昔のくらし体験」に
能登川博物館にやってきます

今年度の最後となる「昔の暮らし体験」で来館する小学校です。
※企画展示「ちょっと昔の道具たち2017」は19日(日)で終了しました。