雪野山古墳におでかけ! 

2014年04月28日

 能登川博物館では、4月27日(日)まで開催していた
第107回企画展「東近江市の史跡-未来に残す遺跡-」で、
3月に国史跡になった「雪野山古墳」を紹介し、
国重要文化財の鉄槍3点の展示をおこないました。
 秋には「国史跡 雪野山古墳」を開催する予定です。

 最初の発掘調査から今年で25周年の節目の年です!
 このブログでも雪野山古墳について順次紹介していきます。

 第1回目として 雪野山古墳と古墳への行き方を紹介します。


スペード雪野山古墳の紹介

 雪野山古墳は、東近江市の南西に位置する雪野山(標高約308m)の
山頂にある全長約70mの前方後円墳です。
 古墳時代前期、4世紀中頃までに作られたとされます。
平成元年に発掘調査がおこなわれ、当時のままの状態で石室内部が残っており、
未盗掘古墳として大きなニュースとなりました。

 三角縁神獣鏡をはじめとする銅鏡や鉄製冑などの出土品は、
平成13年に国重要文化財に指定されています。
 現在、東近江市では出土品の保存修理事業を実施し、
銅鏡や鉄鏃の一部も修理をおこない、能登川博物館の秋期展示で公開する予定です。

スペード雪野山古墳の行き方

雪野山歴史公園駐車場(雪野山トンネルの近く、鉄塔が目印です)に車を停めて、
県史跡「八幡社古墳群」を通って徒歩約30分で雪野山古墳(頂上)に到着します。

雪野山歴史公園は地元、平田まちづくり協議会さんが管理をしています。
看板も設置してあります。

雪野山古墳におでかけ! 
八幡社古墳群46号墳は横穴式石室が3つある前方後円墳です。
雪野山古墳におでかけ! 

雪野山古墳におでかけ! 
階段を上っていきます。
雪野山古墳におでかけ! 
雪野山古墳におでかけ! 
雪野山古墳におでかけ! 
途中に休憩用の東屋があります。休憩にどうぞ!
雪野山古墳におでかけ! 
階段を上がりきると休憩用のいすがあります。竜王町側の登山道と合流します。
雪野山古墳におでかけ! 
八日市側の眺望です。ここから尾根づたいに歩きます。
雪野山古墳におでかけ! 
雪野山古墳におでかけ! 
雪野山古墳の前方部に到着。
雪野山古墳におでかけ! 
前方部から後円部(雪野山山頂)が見えます。
雪野山古墳におでかけ! 
到着。三角点があります。近くには説明看板もあります。
雪野山古墳におでかけ! 

春のハイキングにいかがですか?



能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html
こちらもご覧下さい☆↓↓↓
もっと知りたい!東近江市(東近江市の学習施設・博物館の情報サイト)
http://www.tanken-n.com/ho/index.php

    


同じカテゴリー(野外の行事・活動)の記事画像
「春の猪子山観察」開催しました。
「ホタル観察会」参加者募集中!
「鈴鹿の森 自然観察会」参加者募集中!
「雪野山の古墳をめぐろう」が開催されました
「猪子山探検隊 秋の植物観察」開催しました。
「タカの渡り観察会」を開催しました。
同じカテゴリー(野外の行事・活動)の記事
 「春の猪子山観察」開催しました。 (2025-04-27 10:00)
 「ホタル観察会」参加者募集中! (2025-04-25 10:00)
 「鈴鹿の森 自然観察会」参加者募集中! (2025-04-03 10:00)
 「雪野山の古墳をめぐろう」が開催されました (2024-11-11 10:00)
 「猪子山探検隊 秋の植物観察」開催しました。 (2024-10-13 10:00)
 「タカの渡り観察会」を開催しました。 (2024-09-29 10:00)


※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。