夏の夜の昆虫観察会を開催しました!

2015年08月14日

8月8日(土)に「夏の夜の昆虫観察会」を
21名の参加者を迎えて開催しました!
夏の夜の昆虫観察会を開催しました!

今年も武田滋先生(滋賀むしの会)と能登川博物館地域学芸員さんに
協力していただき、光を頼りに集まってくる昆虫や
夜に活動する昆虫についてお話をしていただきましたface01
こんな感じで、光をあえて青くしているのは、
昆虫は青い光を認識しやすいからですiconN29
夏の夜の昆虫観察会を開催しました!

反対に、赤っぽい色は光を認識しにくく、
トンネルの光が赤っぽい色なのは、
昆虫を寄せつけないようにするためだからだそうですkao_21OK
夏の夜の昆虫観察会を開催しました!
夏の夜の昆虫観察会を開催しました!
先ほどご紹介したように、今年も昆虫に詳しい方々を
お迎えしていますが、参加してくれた、子どもさんも
本当に私たちがびっくりするぐらいに、昆虫に詳しい
「小さな昆虫博士さん」がいたりもしますkao_16icon12
昆虫とふれあう機会も多いのか
昆虫網の使い方もすごく上手ですface02

夜に昆虫観察をすると、お昼間には観察できない
すてきな光景を目にすることもできます目iconN07
夏の夜の昆虫観察会を開催しました!

夏の夜の昆虫観察会を開催しました!
夏の夜の昆虫観察会を開催しました!
夏の夜の昆虫観察会を開催しました!
セミのふ化の瞬間を観察することができましたkao_22
ふ化途中のセミはとってもデリケートで
体力を消耗しているときなので、懐中電灯や、
フラッシュをあてると体の表面が乾燥して、
あまりよくありませんkao_15
今回は、みなさんに昆虫観察の様子を知ってもらうために
少しだけ撮影させていただきましたiconN12
それはそれは感動的な、小さないのちの営みでしたicon12

かわって、お昼間になると、こんなにたくさんの、
セミの抜け殻がありますface03
夏の夜の昆虫観察会を開催しました!
木の上を見渡すと、見事成虫となったセミさんが、
元気よく夏の空を盛り上げてくれていますface02

セミの他に今回、夏の夜の昆虫観察会で確認できた昆虫は、
トンボやチョウやコガネ虫、カゲロウ、トビケラやオサムシなどほか
たくさんの昆虫を確認することができましたiconN08

立秋を迎えたとは言え、まだまだ、暑い日が続きますicon01
涼しくなってくる夜に外に出ると、普段はなかなか出会うことのできない
昆虫にあえるかもしれませんkao_21






同じカテゴリー(イベント)の記事画像
今夜の「ホタル観察会」中止します
明日から参加申込開始「麻糸体験」
講演会「近江商人の里 東近江市」
能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について
昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。
6月22日に「麻糸体験」開催します。
同じカテゴリー(イベント)の記事
 今夜の「ホタル観察会」中止します (2025-05-24 10:00)
 明日から参加申込開始「麻糸体験」 (2025-05-21 10:00)
 講演会「近江商人の里 東近江市」 (2025-05-20 10:00)
 能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について (2025-05-13 10:00)
 昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。 (2025-05-05 10:00)
 6月22日に「麻糸体験」開催します。 (2025-05-04 10:00)


Posted by 能登川博物館 at 11:45│Comments(0)イベント
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。