「夏の民具体験」「作業療法へのいざない」を開催しました!

2015年08月29日

 8月23日(日)に夏の民具体験を開催しました錨
この民具体験は、年間を通して、
夏・秋・冬と3回あります!

「夏」の民具体験は、
じゃ車・竹の水鉄砲・ヨシ舟
3つの体験ができます。
今回も、「博物館夏祭り」に引き続き、
「昔の暮らし体験サポーター」さんが、
子どもたちに使い方や、遊び方を
教えてくださいましたface02

参加していただいた方には、
夏休みシーズンなので、
昔の遊びとして、竹の水鉄砲・よし舟を…
そして、下の写真のじゃ車は、「足踏み式水車」と言って、
昭和40年代頃まで、能登川地区で使われていた、
水路から田んぼに水を汲みあげる道具で、
今で言うポンプのような役割を担う
「じゃ車」の体験をしてもらいましたicon01
「夏の民具体験」「作業療法へのいざない」を開催しました!
【じゃ車体験のようす】

今は蛇口をひねるだけで、簡単に水がでますが、
真夏の暑い日差しの中のじゃ車は
たいへんな重労働だったのですkao_15

こちらは、琵琶湖の「ヨシ」の葉を
使った、ヨシ舟遊びのコーナーです船
「夏の民具体験」「作業療法へのいざない」を開催しました!
「夏の民具体験」「作業療法へのいざない」を開催しました!
【ヨシ舟遊びのようす】

最近では、ヨシを原料として、ノートやメモ帳などと
言った文房具が販売されていますねiconN27
時代の流れとともに、形をかえてヨシは今でも大活躍中kao_21
ヨシ舟遊びでは、川の流れとともに
ヨシ舟がスイスイと運航中kao_13ヨット
子どもたちの夏の思い出に一翼を
担ってくれていますicon12

続いて、竹の水鉄砲の射的コーナーですiconN04
「夏の民具体験」「作業療法へのいざない」を開催しました!

【竹の水鉄砲の射的のようす】
今の時代の、水鉄砲のように
水をいれておくタンクもなければ、
フタをする栓もないので、
上手に水をいれて、
水がこぼれてしまわないように
発射し、標的のひょうたんや
ペットボトルをたおす工夫が必要ですkao_11

今回もひがしおうみスマイルネットさんが
イベントのようすを東近江のみなさんに、
お伝えするために、取材に足を運んで
くださいました映画
「夏の民具体験」「作業療法へのいざない」を開催しました!
夏の民具体験の遊びにきてくれた、
かわいいリポーターさんが、
たのしさを伝えてくれましたカラオケ


変わって、同じ日の8月23日は、「夏の民具体験」の
イベントの他に、ただいまレンタルギャラリーで
滋賀県作業療法士会さんにより、開催中の展示で、
「作業療法へのいざない」の関連イベント
「人を幸せにする作業療法」の講演会を
関西福祉科学大学 作業療法士の
酒井ひとみ先生を講師として開催されました。
「夏の民具体験」「作業療法へのいざない」を開催しました!
この講演会では、リハビリテーションの専門職「作業療法士」の
魅力や楽しさを、おもに中高生にあてて紹介をする講演会で、
2歳~88歳までの約70名の方におこしいただきましたiconN04
「夏の民具体験」「作業療法へのいざない」を開催しました!
講演会のあとは、「滋賀医療技術専門学校」での
オープンキャンパスも開催されましたiconN29

ひとりでも、多くの方に作業療法の魅力が
伝わるといいですねkao_13
「夏の民具体験」「作業療法へのいざない」を開催しました!
「作業療法へのいざない」の展示は8月30日(日)まで
開催していますiconN29
2015/08/21
こころとからだのリハビリテーション「作業療法へのいざない」を開催しています!
 一般社団法人 滋賀県作業療法士会は、東近江市の市民のみなさんや、中学生・高校生のみなさんにむけた展示や講演の催し「作業療法への誘い」をただいま能登川博物館で開催しています!


どうぞ、お気軽にお越しください!




同じカテゴリー(イベント)の記事画像
明日から参加申込開始「麻糸体験」
講演会「近江商人の里 東近江市」
能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について
昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。
6月22日に「麻糸体験」開催します。
「ホタルの観察会」受付終了しました。
同じカテゴリー(イベント)の記事
 明日から参加申込開始「麻糸体験」 (2025-05-21 10:00)
 講演会「近江商人の里 東近江市」 (2025-05-20 10:00)
 能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について (2025-05-13 10:00)
 昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。 (2025-05-05 10:00)
 6月22日に「麻糸体験」開催します。 (2025-05-04 10:00)
 「ホタルの観察会」受付終了しました。 (2025-05-01 10:00)


Posted by 能登川博物館 at 18:17│Comments(0)イベント
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。