大好評!2016年博物館夏祭りを開催しました!
2016年07月25日
7月18日(土)にビバシティ彦根の2階
ビバシティホールで「博物館夏祭り」が
開催されました
毎年、能登川博物館にとっても
恒例のイベントとなり、2016年の今年で
第10回目を迎えることができました。
「博物館夏祭り」は、県内外の15の博物館や各種団体が
この日のためにぎゅっと集まり、各館の楽しさや面白さを
体験できて、個性いっぱいの体験メニューによる
ワークショップを1日限りで開催しました!
わが能登川博物館のワークショップは…
昔の暮らし体験サポーターさんによる
「昔のあそびで遊ぼう!」を開催しました!

こちらの昔の暮らし体験サポーターさんは
日々(特に1月~3月)能登川博物館で、
市内外の小学3年生にむけて、昔の暮らしに
ついて昔の道具の使い方や、
当時の生活の様子などを伝えてくださっている
方々で、今回は当時の子どもたちが
遊んでいたものや道具を使い、遊びにきてくれた
子どもたちと一緒に遊び、 この博物館夏祭りを
さらに、盛りあげてくださいました




あやとり、おはじき、お手玉、紙飛行機(イカ飛行機)
蓄音機、昔の小学校の教科書、足踏みミシンなどを
博物館より持ち寄り、写真の通り、子どもから大人まで
楽しんでいただくことができました!
「西堀榮三郎記念探検の殿堂」では、
「ロボットプログラミングを体験しよう!」を開催しました!


パソコンを使って、自分でロボットを動かします。
動いたときの子どもさんたちのきらきらとした目が
とても印象的でした
「近江商人博物館 中路融人記念館」では…
「近江商人なりきり体験」
「てんちゃんのアートクイズ」を開催しました!
かわいい近江商人さんに心が和みますね

素敵な笑顔をありがとうございます
「世界凧博物館 東近江大凧会館」では…
「好きな絵を描こう!!凧作り体験」

終了時間までに、材料がなくなって
しまうほどの好評ぶり
ただいま、「世界凧博物館 東近江大凧会館」で
開催されている「~どうやってつくったの!?
~ふしぎもの大博覧会」も
とてもおもしろい展示ですので、
また足を運んでみてくださいね

続いて、「観峰館」では、
「拓本をとってみよう!」を開催。
ひたすら半紙に目をむけて
集中し、拓本をとります。

顔を見上げると会場内は…

あまりの好評ぶりに、
床が見えないくらいに
来場者の方がたくさんで、
びっくりされたそうです
(観峰館スタッフのお話より)
ここでは紹介しきれないぐらいに、
たくさんの内容と わくわくが
つまっていました
おかげさまで、今年は、約2400名もの方に
この「博物館夏祭り」にお越しいただく
ことができました
昨年度の3倍以上の方に博物館夏祭りに
足を運んでいただきました。
開場直後には、もうすでに
列ができていました

それぞれの館の特色や、
自身の観察力や探求心を
身につけていただけた
かと思います
ビバシティホールで「博物館夏祭り」が
開催されました

毎年、能登川博物館にとっても
恒例のイベントとなり、2016年の今年で
第10回目を迎えることができました。
「博物館夏祭り」は、県内外の15の博物館や各種団体が
この日のためにぎゅっと集まり、各館の楽しさや面白さを
体験できて、個性いっぱいの体験メニューによる
ワークショップを1日限りで開催しました!
わが能登川博物館のワークショップは…
昔の暮らし体験サポーターさんによる
「昔のあそびで遊ぼう!」を開催しました!
こちらの昔の暮らし体験サポーターさんは
日々(特に1月~3月)能登川博物館で、
市内外の小学3年生にむけて、昔の暮らしに
ついて昔の道具の使い方や、
当時の生活の様子などを伝えてくださっている
方々で、今回は当時の子どもたちが
遊んでいたものや道具を使い、遊びにきてくれた
子どもたちと一緒に遊び、 この博物館夏祭りを
さらに、盛りあげてくださいました

あやとり、おはじき、お手玉、紙飛行機(イカ飛行機)
蓄音機、昔の小学校の教科書、足踏みミシンなどを
博物館より持ち寄り、写真の通り、子どもから大人まで
楽しんでいただくことができました!
「西堀榮三郎記念探検の殿堂」では、
「ロボットプログラミングを体験しよう!」を開催しました!
パソコンを使って、自分でロボットを動かします。
動いたときの子どもさんたちのきらきらとした目が
とても印象的でした

「近江商人博物館 中路融人記念館」では…
「近江商人なりきり体験」
「てんちゃんのアートクイズ」を開催しました!
かわいい近江商人さんに心が和みますね
素敵な笑顔をありがとうございます

「世界凧博物館 東近江大凧会館」では…
「好きな絵を描こう!!凧作り体験」
終了時間までに、材料がなくなって
しまうほどの好評ぶり

ただいま、「世界凧博物館 東近江大凧会館」で
開催されている「~どうやってつくったの!?
~ふしぎもの大博覧会」も
とてもおもしろい展示ですので、
また足を運んでみてくださいね


続いて、「観峰館」では、
「拓本をとってみよう!」を開催。
ひたすら半紙に目をむけて
集中し、拓本をとります。
顔を見上げると会場内は…
あまりの好評ぶりに、
床が見えないくらいに
来場者の方がたくさんで、
びっくりされたそうです

(観峰館スタッフのお話より)
ここでは紹介しきれないぐらいに、
たくさんの内容と わくわくが
つまっていました

おかげさまで、今年は、約2400名もの方に
この「博物館夏祭り」にお越しいただく
ことができました

昨年度の3倍以上の方に博物館夏祭りに
足を運んでいただきました。
開場直後には、もうすでに
列ができていました

それぞれの館の特色や、
自身の観察力や探求心を
身につけていただけた
かと思います

今夜の「ホタル観察会」中止します
明日から参加申込開始「麻糸体験」
講演会「近江商人の里 東近江市」
能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について
昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。
6月22日に「麻糸体験」開催します。
明日から参加申込開始「麻糸体験」
講演会「近江商人の里 東近江市」
能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について
昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。
6月22日に「麻糸体験」開催します。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。