「猪子山探検隊~夏のきのこ~」を開催します!

2017年05月20日

 能登川博物館では地域の身近な自然にふれて、
生き物や植物に興味を持っていただくきっかけとして
様々なイベントや観察会を開催しており、
今回は『猪子山探検隊~夏のきのこ~』をおこないます。

 毎年、夏と秋にそれぞれ猪子山で見られる
きのこの観察会を開催し、きのこのみつけやすい
ポイントを能登川博物館の地域学芸員の阿部 美和さんに
教わりながら、どんな種類のきのこが自生しているのかを
観察します。昨年度は、31種類のきのこが確認できました。
その中には、柑橘系の香りがするアンズタケの他、
青い色をしたきのこで、傷付くと黄変する性質を持つ
ソライロタケ
など、変わった色や形のきのこがあり、
子どもの方から、大人の方まで楽しんでいただきました。
きのこは、しいたけのような傘があるものだけではなく、
さまざまな形のきのこがあり、同じような種類のものでも、
どこに自生しているかによっても名前がかわります。



奥が深くておもしろい、きのこの世界を知ることで
身近な自然環境への関心を持っていただければと思います。
また、「きのこ愛好家」の方の情報交換の機会にもぜひ、
このイベントをお役立てください。
「猪子山探検隊~夏のきのこ~」を開催します!
「猪子山探検隊~夏のきのこ~」
6月10日(土)10時より申込受付開始!
定員に達したため、申込み受付を終了しました!【6月15日(水)】
開催日:平成29年7月8日(土)※荒天中止

時間:10:00~12:00
定員:30名(申し込み先着順)
場所:猪子山登山口(能登川ひばり保育園前)
持ち物:軍手・ビニール袋・雨具(小雨の場合)
開催日までの休館日:月曜日・火曜日・5/26(金)・6/23(金)
参加費:無料  
お申し込み・お問い合わせ:東近江市能登川博物館
                 (東近江市山路町2225)
TEL 0748-42-6761、IP 050-5801-6761

猪子山の中を抜けて行く風がとても心地良く、
楽しみながら学んでいただけますkao_21
きのこは、湿度や温度などの
ちょっとした自然条件の違いで変わり、
その年ごとに採取できるきのこが
違うのも面白さのひとつですiconN07

ぜひ、ご参加くださいicon12


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
明日から参加申込開始「麻糸体験」
講演会「近江商人の里 東近江市」
能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について
昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。
6月22日に「麻糸体験」開催します。
「ホタルの観察会」受付終了しました。
同じカテゴリー(イベント)の記事
 明日から参加申込開始「麻糸体験」 (2025-05-21 10:00)
 講演会「近江商人の里 東近江市」 (2025-05-20 10:00)
 能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について (2025-05-13 10:00)
 昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。 (2025-05-05 10:00)
 6月22日に「麻糸体験」開催します。 (2025-05-04 10:00)
 「ホタルの観察会」受付終了しました。 (2025-05-01 10:00)


Posted by 能登川博物館 at 17:00│Comments(0)イベント
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。