「トンボ観察会を開催しました!」
2017年08月19日
8月5日(土)にトンボ観察会を開催しました!
(取材:湖国とりびゅぬ)

参加者30名をお迎えして、開催し、
講師はトンボ研究家の澤田弘行さんです
はじめに集会ホールに集まって、
澤田さんにトンボのお話しをして
いただきました!

澤田さんの撮影された、
トンボの写真は、とてもきれいで、
目の前で、実物のトンボが飛んで
いるように見えます
お話しのあとは、車で第一スポットに
移動します
琵琶湖岸で、ここは
「イトトンボ類」が多く見られます
今年この場所は、目移りするぐらいに、
たくさんのトンボが飛び交っていました
素早くて追いかけるのも一苦労


地面には、バッタもたくさんいて、
トンボをつかまえたつもりが、
一緒にバッタも入っている
なんて言うこともありました
第2スポットの北須田の「不動の滝」付近では、
オニヤンマがさっそく、目の前を通りました
が、つかまえることができませんでした

2つのスポットを合わせて、アジアイトトンボやウチワヤンマなど
計9種類のトンボを確認することができました
これから、どんどん秋に近づくにつれて
トンボが空を飛ぶ数も種類も
多くなってきますので、
トンボそれぞれの特徴をつかんで、
トンボ博士を目指してくださいね
(取材:湖国とりびゅぬ)
参加者30名をお迎えして、開催し、
講師はトンボ研究家の澤田弘行さんです

はじめに集会ホールに集まって、
澤田さんにトンボのお話しをして
いただきました!
澤田さんの撮影された、
トンボの写真は、とてもきれいで、
目の前で、実物のトンボが飛んで
いるように見えます

お話しのあとは、車で第一スポットに
移動します

琵琶湖岸で、ここは
「イトトンボ類」が多く見られます

今年この場所は、目移りするぐらいに、
たくさんのトンボが飛び交っていました

素早くて追いかけるのも一苦労


地面には、バッタもたくさんいて、
トンボをつかまえたつもりが、
一緒にバッタも入っている

なんて言うこともありました

第2スポットの北須田の「不動の滝」付近では、
オニヤンマがさっそく、目の前を通りました

が、つかまえることができませんでした

2つのスポットを合わせて、アジアイトトンボやウチワヤンマなど
計9種類のトンボを確認することができました

これから、どんどん秋に近づくにつれて
トンボが空を飛ぶ数も種類も
多くなってきますので、
トンボそれぞれの特徴をつかんで、
トンボ博士を目指してくださいね

明日から参加申込開始「麻糸体験」
講演会「近江商人の里 東近江市」
能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について
昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。
6月22日に「麻糸体験」開催します。
「ホタルの観察会」受付終了しました。
講演会「近江商人の里 東近江市」
能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について
昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。
6月22日に「麻糸体験」開催します。
「ホタルの観察会」受付終了しました。
Posted by 能登川博物館 at 16:59│Comments(0)
│イベント
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。