啓蟄-----スズムシを飼育されている方へお知らせです
2024年03月04日
朝晩とお昼間との気温差の大きい日々ですが、陽射しは少しずつ春の気配を感じるようになりました。
まもなくむかえる啓蟄。
啓蟄は二十四節気のひとつで、寒い冬の間、土の中にこもっていた昆虫たちが、穴を啓(ひら)いて地上へ出てくる頃をあらわす言葉です。
「蟄(ちつ)」には、冬ごもりのために虫が土の下に隠れるという意味があります。
2024年の啓蟄(けいちつ)のはじまりは、3月5日(火)です。
啓蟄を目安に…
スズムシを飼っている方は、卵を孵化させるための準備を始めましょう。
スズムシの卵がいる土が乾かないように、霧吹きで土を湿らせます。
ポイントは2つです。
・水をかけすぎないこと。 水たまりができるまでかけると、かけすぎです。
・土を乾燥させすぎないこと。
忘れないように様子を見守るために、
飼育箱は、陽の当たらない、目につきやすいところに置いておくと良いそうです。
今年も孵化しますように。。。!

まもなくむかえる啓蟄。
啓蟄は二十四節気のひとつで、寒い冬の間、土の中にこもっていた昆虫たちが、穴を啓(ひら)いて地上へ出てくる頃をあらわす言葉です。
「蟄(ちつ)」には、冬ごもりのために虫が土の下に隠れるという意味があります。
2024年の啓蟄(けいちつ)のはじまりは、3月5日(火)です。
啓蟄を目安に…
スズムシを飼っている方は、卵を孵化させるための準備を始めましょう。
スズムシの卵がいる土が乾かないように、霧吹きで土を湿らせます。
ポイントは2つです。
・水をかけすぎないこと。 水たまりができるまでかけると、かけすぎです。
・土を乾燥させすぎないこと。
忘れないように様子を見守るために、
飼育箱は、陽の当たらない、目につきやすいところに置いておくと良いそうです。
今年も孵化しますように。。。!

「麻糸体験」が紹介されていました。
今夜の「ホタル観察会」中止します
蒲生図書館で「懐かしのおもちゃ展」開催中!
猪子山からの景色
明日から参加申込開始「麻糸体験」
「びわ湖東近江SEA TO SUMMIT 2025」が開催されました。
今夜の「ホタル観察会」中止します
蒲生図書館で「懐かしのおもちゃ展」開催中!
猪子山からの景色
明日から参加申込開始「麻糸体験」
「びわ湖東近江SEA TO SUMMIT 2025」が開催されました。
Posted by 能登川博物館 at 10:00
│博物館からのお知らせ│成長記録・スズムシ