『大津絵体験教室』が開催されました!
2013年08月26日
8月24日(土)午後に能登川コミュニティーセンター 大津絵サークルによる『大津絵体験教室』が開催されました
9月1日(日)までレンタルギャラリー『大津絵展』開催中!です

当日は「鬼の行水」という作品を
体験することができました。
「鬼じゃとてなど 沸(ほとけ)とならざらむ 心の鬼を洗いおとせば」
作品の意味は「いくら外見だけを磨いても、中身を磨かなければ意味がない。
どんな鬼でも、心を磨けば仏になれる」ということだそうです。
「大津絵」はひとつひとつにこのように意味が込められていて、
子どもたちが、幼いころから「道徳心」をいち早く磨けるようにも
用いられているようです。
とても深いですね
こちらが体験教室の模様です


通常は、能登川コミュニティーセンターで月に一度、
「能登川コミュニティーセンター大津絵サークル」として活動されているのですが、
絵の具を乾かしている間に、お茶タイムをしたりお孫さんを連れて遊んだりとても
アットホームな雰囲気が印象的でした

ただいま、受講生を募集されております
詳細は、能登川博物館のレンタルギャラリーにて
能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html
こちらもご覧下さい☆↓↓↓
もっと知りたい!東近江市(東近江市の学習施設・博物館の情報サイト)
http://www.tanken-n.com/ho/index.php

9月1日(日)までレンタルギャラリー『大津絵展』開催中!です


当日は「鬼の行水」という作品を
体験することができました。
「鬼じゃとてなど 沸(ほとけ)とならざらむ 心の鬼を洗いおとせば」
作品の意味は「いくら外見だけを磨いても、中身を磨かなければ意味がない。
どんな鬼でも、心を磨けば仏になれる」ということだそうです。
「大津絵」はひとつひとつにこのように意味が込められていて、
子どもたちが、幼いころから「道徳心」をいち早く磨けるようにも
用いられているようです。
とても深いですね

こちらが体験教室の模様です



通常は、能登川コミュニティーセンターで月に一度、
「能登川コミュニティーセンター大津絵サークル」として活動されているのですが、
絵の具を乾かしている間に、お茶タイムをしたりお孫さんを連れて遊んだりとても
アットホームな雰囲気が印象的でした


ただいま、受講生を募集されております

詳細は、能登川博物館のレンタルギャラリーにて

能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html
こちらもご覧下さい☆↓↓↓
もっと知りたい!東近江市(東近江市の学習施設・博物館の情報サイト)
http://www.tanken-n.com/ho/index.php
明日から参加申込開始「麻糸体験」
講演会「近江商人の里 東近江市」
能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について
昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。
6月22日に「麻糸体験」開催します。
「ホタルの観察会」受付終了しました。
講演会「近江商人の里 東近江市」
能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について
昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。
6月22日に「麻糸体験」開催します。
「ホタルの観察会」受付終了しました。
Posted by 能登川博物館 at 10:00
│イベント