「メダカ探検隊」を開催しました!

2016年05月19日

5月14日(土)の5月らしい、
ここちよいお天気の中、
「メダカ探検隊」を開催しましたkao_22


「メダカ探検隊」は今年も
とても人気で、 申し込み
開始から約一週間ほどで
満員に達してしまいました。

「ブログを見てこのイベントを
知って申し込みました」と言う方や、
最近、リニューアルしたばかりの
「能登川博物館HPを見て
申し込みました」と いう方も
いらっしゃいましたので、
とてもうれしく思いますkao_22

(新)能登川博物館ホームページ
http://notohaku.com/
ぜひ、チェックしてみてくださいねkao05

当日は、10組35名の方にご参加いただき、
取材は、「滋賀ガイド」
「higashiomi.TV」「湖国とりびゅぬ」
「毎日新聞」「滋賀報知新聞」の方が来て
くださいましたface02

まずはじめに、能登川博物館の
体験学習室で、 吉原 秀吉さん
( 能登川水生生物調査会、
能登川博物館地域学芸員)から、
メダカやカダヤシについてのお話や
川で活動するにあたっての注意事項の
説明を受けてから、 近くの水路まで、
歩いて向かいましたkao_21


いよいよ水路を探検し、メダカをはじめ、
さまざまな水生生物を探します目



そのあとは、能登川博物館に戻って、
みんなでどんな生き物がいたかを確認し合いますiconN28



今年は、メダカをはじめ、ドジョウ・ドンコ・ザリガニ・
ヤゴ・マルタニシなど約13種類の水生生物を
確認することができましたkao_13iconN29

昨年よりも、1種類多くみつけることができましたkao_21OK

 日常の生活スタイルの変化などにより、
身近にいきものがいるけど、目にする機会が
少なくなってきた生き物を近くでみることができ、
生き物の名前を知り、たくさん楽しんで
いただけたことと思います。

身近な自然iconN10をテーマとする能登川博物館の
さまざまなイベントをこれから夏にかけて、
たくさん開催する予定ですかたつむり

みなさんのご参加をぜひ、お待ちしていますリボン

能登川博物館ホームページ
http://notohaku.com/
  


Posted by 能登川博物館 at 10:28Comments(0)イベント

「滋賀の野生ラン写真展」がNHK総合「おうみ発630」で放送!

2016年05月14日

ただいま、能登川博物館で開催中の「滋賀の野生ラン写真展」について、
企画展や野生ラン、撮影されたワイルド池本さん(市内八日市地区在住)
についての、収録が先日おこなわれました。



NHK総合「おうみ発630」で放送される予定です。iconN04
NHK総合 おうみ発630(滋賀県全域で放送)
放送日時:5月18日(水)18:30~19:00

(番組HPコーナー紹介ページ)
http://www.nhk.or.jp/otsu/program/630/corner.html#wednesday
知りたがりっ!iconN12
というコーナーの中で、紹介される予定ですface02

野生ランの写真を撮影された、
ワイルド池本さんが出演されますkao05

ぜひ、ごらんくださいkao_22



  


Posted by 能登川博物館 at 10:00Comments(0)展示紹介

ワイルド池本の「木工ペンダント作り」を開催します!

2016年05月01日

 ただいま、能登川博物館で開催している企画展
「滋賀県の野生ラン写真展」の関連イベントとして、
野生ランの撮影をしたワイルド池本さんによる
「木工ペンダント作り」を開催します!


鈴鹿山脈産の木を使ったパーツを自由に
組み合わせて、オリジナルの木工ペンダントを
作ります。みんな同じ木のパーツを
使っているのに、ひとりひとりの感性により
形が変わり、動物や魚や植物など、
いろいろなデザインに仕上げることができますくまさかなiconN10
山や森にでかけて自然にふれているかの
ような木のぬくもりを感じながら、
創作意欲を高めていただければと思いますtenki_2

なお、熊本地震による災害で被災された方々を
支援するため、材料費の全額を被災地へ寄付させていただきますiconN12

たくさんの方のご参加をお待ちしております。



ワイルド池本の「木工ペンダント作り」

開催日:平成28年6月4日(土)
※5月1日(日)10時より申し込み受付開始!
時間:13:30~15:30
参加費:300円(材料費)  ※要申し込み(定員30名)
場所:能登川博物館(東近江市山路町2225)
開催日までの休館日:月曜日・火曜日・5/4・5/5・5/27
お問い合わせ:東近江市能登川博物館
             TEL 0748-42-6761、IP 050-5801-6761
この「木工ペンダント作り」は、子どもだけでなく、
ご年配の方の「脳トレ」にも役立つそうです。

たくさんの方にご参加いただければと思いますface01  


Posted by 能登川博物館 at 12:00Comments(0)イベント展示紹介