昔の麻糸ちょこっと体験を開催します!

2016年05月30日

能登川博物館では、
『昔の麻糸ちょこっと体験』の
参加者を募集します。

 滋賀県の東に位置し、鈴鹿山脈から
琵琶湖までを包括する東近江市は、
鈴鹿山系から湧き出る豊かな水と
琵琶湖から生み出される湿潤な
気候などから、かつて麻布の
一大生産地でした。

江戸時代には、東近江地域の農家の
女性たちが織り出した上質な麻布が、
「近江上布」として当地の近江商人の手で、
全国に流通したという歴史を持っています。
東近江市にゆかりの深い「麻」に
親しむことを目的に、植物から
麻糸を取り出し、世界にひとつしかない
自分だけのオリジナルコースターを作る体験です。



第1回目の「苧麻(ちょま)刈り・苧引き体験」は、
麻のコースターの原料となる苧麻【ちょま】の
刈り取りをし、昔ながらの方法で麻の繊維を
取り出す”苧引き【おひき】体験”を行います。
この苧引き体験は、全国でも数ヵ所ほどしか
行われていないたいへんめずらしい体験です。



第2回目の「myコースターをつくろう!」は、
前回、取りだした苧で自分だけのオリジナル
コースターを作ります!


楽しみながら麻布づくりに
チャレンジしてみませんか。



【第1回】 「苧麻(ちょま)刈り・苧引き体験」
平成28年6月25日(土)
※定員に達したため、申込受付を終了させていただきました。
10:30~12:00◆麻の刈り取り◆
13:30~16:00◆苧ひき(おひき)体験◆
*持ち物* カマ(あれば)・軍手・汚れてもいい服装


【第2回】「myコースターをつくろう!」
平成28年7月23日(土)
※まだ少しだけ、空きがあります。
13:30~16:00◆コースター作り◆(材料費:300円)
*持ち物*小風呂敷サイズの黒っぽい布

場 所:能登川博物館
開催日までの休館日:月曜日・火曜日・5/27(金)・6/8~10・6/24
募集定員:申し込み順 10名(どちらか、1日だけの参加も可)
募集対象:小学生以上
 ※低学年は保護者同伴 
参加費:材料費300円(7/23参加の方のみ)

お申し込み・お問い合わせ:
東近江市能登川博物館(東近江市山路町2225)
TEL 0748-42-6761、IP 050-5801-6761

先人の足跡や身近な地域の魅力を麻糸作りから
コースター作りまでを通して、体感してみませんか?

  


Posted by 能登川博物館 at 10:00Comments(0)イベント

綿の芽がでた!ベニバナの花咲く!スズムシのふ化!

2016年05月29日

  5月21日(土)に蒔いた綿のたねが…



  
 芽吹きましたkao_22icon12

1週間も経たない間に、ひょっこりと
おかおをみせてくれましたkao_10






あと…ベニバナも
花を咲かせましたiconN10




まるまるとして、いきいきしていますが、
よーく見ると、むしさんがお花にひっついて
いるではありませんかkao11

なにか、いい方法があれば、
教えてくださいkao_18

植物のほかにも生き物も
成長をみせてくれています。

能登川博物館が飼育している、
スズムシがふ化しましたkao10icon01

5月27日にふ化を確認し、
昨年度にくらべて、
3日ほど早いふ化でしたkao_13

生まれたばかりの、ちいさなスズムシさんですから、
写真にはまだまだ写りませんが、少しずつ
大きく成長したのちに、写真をアップしていきたい
と思いますface01  


琵琶湖博物館で「飛び出し坊やを調べよう」実施中!

2016年05月26日

現在、琵琶湖博物館では、
フィールドレポーター 2016 年度
第1回調査「飛び出し坊やを調べよう」
実施しています。

詳しくは琵琶湖博物館ホームページまで
http://www.lbm.go.jp/information/detail/20160402_tobidashi_bouya.html

能登川博物館では、「飛出し坊や」生誕40年の
2013年3月6日(水)~4月28日(日)に
企画展『飛び出し坊やとゆかいな仲間たち』を開催しています。

展示風景

☆展示紹介ブログ
http://notohaku.shiga-saku.net/e900088.html

今回の琵琶湖博物館での調査は、
能登川博物館との共同調査の形になっています。

調査は6月末までです。
身近にある変わった「飛出し坊や(人形)」を調べ、
たくさんのレポートを琵琶湖博物館まで送ってください。

※京都新聞でも今回の調査が紹介されています。
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20160514000107
  


Posted by 能登川博物館 at 13:00Comments(0)

麻で遊ぼう!麻遊会2016を開催しました!

2016年05月23日

 今年度も、麻で遊ぼう♪
麻遊会(あさゆうかい)を開催しました!

今年度はじめてとなる、
第一回目の5月21日(土)…

苧績み(おうみ)、機織りまでは
いつもの作業なのですが、

今回は………


糸の原料となる
綿の種まきをしましたface02

おひさまに力をもらって、
「作物がいきいきと育つ夏」に
そなえる5月は綿だけに
とどまらず、いろんな作物の
準備をする時期ですね♪


当日も、天気がよく、
さわやかな風がながれて、
機織りの合間に、ひと呼吸…
といった感じで、
気持ちよく種まき作業に
はいりましたkao05
日本より古くから伝わる「和綿」と
現代では、よく見かける方の
「洋綿」の2種類をまきましたあり

昨年度が豊作だったので、
今年度は、例年より
少量の種をまきました!

まだまだ、綿のたねは、
たくさんありますので、
ほしい方は、おわけしますよkao_22iconN07

麻遊会は見学も自由ですので、
お気軽に見学におこしくださいねiconN12


綿の種まきを終えたあとは、
麻布の染料となる、
紅花が大きく成長してきましたので、
さらなる成長を願って、
支柱をしましたkao_22
紅花が染料となっている様子はコチラ

今年度の麻遊会では、
成果発表とひとつとして、
ミニチュア版の蚊帳(かや)を
織ることに決定しました!


(蚊帳参考画像)

新たな目標を掲げて、
スタートした今年度。
仕上がりがとても
楽しみですねicon12
  


Posted by 能登川博物館 at 10:00Comments(0)

「メダカ探検隊」当日のようす

2016年05月20日

 5月14日(土)のメダカ探検隊では、
たくさんの参加者のみなさんと、
たくさんの取材の方に
来ていただきましたface02

現時点で、すでに当日の様子を
アップしていただいた記事をご紹介します。

滋賀ガイドさん
http://www.gaido.jp/clickalbum/6002.html

毎日新聞さん
http://mainichi.jp/articles/20160517/ddl/k25/040/529000c

滋賀報知新聞さん
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0021028

「higashiomi.TV」東近江市の情報番組!(ひがしおうみTV)さん
http://higashiomi.tv/
https://youtu.be/llTM6IlBKtw




当日参加していただいた方、
記事や動画に登場しているかもしれませんよkao_22icon14

取材や撮影にご協力いただいたみなさん、
ありがとうございましたface02音符  


Posted by 能登川博物館 at 15:15Comments(0)イベント