スズムシ交流会を開催しました!
2014年08月28日
8月17日(日)にスズムシ交流会を開催しました!

毎年、スズムシをふ化させるところから育てる「スズムシ愛好家」、
スズムシについてもっと知りたいという「スズムシビギナー」の方、
18名が参加されました。
今年の参加人数は、去年の3倍にあたります

「スズムシの秘伝書」をお渡しし、今まで能登川博物館で育ててきた中で
培ってきた「上手なスズムシの育て方」をお話ししました。
また、能登川博物館からだけの情報ではなく、参加者の方からも
「育て方のコツ」をたくさん教えていただきました
今年2014年の能登川博物館の
スズムシの成長経過を発表すると、
6月2日に室内で育てていたスズムシがふ化。
6月15日に外で育てていたスズムシがふ化。
お盆を迎えようとする8月9日にきれいな鳴き声を奏ではじめました!
さて、こちらでスズムシ愛好家さんのそれぞれ、
工夫をこらしたオリジナルの「スズムシのお家」を公開させていただきます!
例えば、こちらのスズムシのお家
「スズムシ」は脱皮するとき、さかさまをむくので、
さかさまになりやすいように、木と木の間に空間をもうけて、
スズムシが暮らしやすい環境を整えておられます

なんとこちらは、手作りと言うから驚き
ちなみにこちらが、脱皮したあとの様子です

たまたま、他の参加者の方のスズムシが脱皮をしました
そして、こちらは住みやすくも、かわいらしいお家

自然に近い状態を保ち、スズムシもうれしくなって、
思わず、いつもよりきれいな鳴き声を奏でそうですね
スズムシを熱心に心をこめて育てた様子が伝わるかと思います
今回は、びわ湖放送・中日新聞・毎日新聞・産経新聞の方が取材にきてくださいました

それぞれ違った環境で育てたスズムシを交換し、
丈夫な子孫を残すための瞬間をばっちりと
とらえてくださいました

新聞や映像(放送終了)を見て、ひとりでも多くの
「スズムシ愛好家」の方が増えればと思っています
能登川博物館玄関口では、
まだまだスズムシがきれいな鳴き声を奏でて、
みなさんのご来館をお迎えしています
スズムシとともに、職員一同ご来館をお待ちしています
能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html
こちらもご覧下さい☆↓↓↓
もっと知りたい!東近江市(東近江市の学習施設・博物館の情報サイト)
http://www.tanken-n.com/ho/index.phptp://www.tanken-n.com/ho/index.php

毎年、スズムシをふ化させるところから育てる「スズムシ愛好家」、
スズムシについてもっと知りたいという「スズムシビギナー」の方、
18名が参加されました。
今年の参加人数は、去年の3倍にあたります


「スズムシの秘伝書」をお渡しし、今まで能登川博物館で育ててきた中で
培ってきた「上手なスズムシの育て方」をお話ししました。
また、能登川博物館からだけの情報ではなく、参加者の方からも
「育て方のコツ」をたくさん教えていただきました

今年2014年の能登川博物館の
スズムシの成長経過を発表すると、
6月2日に室内で育てていたスズムシがふ化。
6月15日に外で育てていたスズムシがふ化。
お盆を迎えようとする8月9日にきれいな鳴き声を奏ではじめました!
さて、こちらでスズムシ愛好家さんのそれぞれ、
工夫をこらしたオリジナルの「スズムシのお家」を公開させていただきます!
例えば、こちらのスズムシのお家
「スズムシ」は脱皮するとき、さかさまをむくので、
さかさまになりやすいように、木と木の間に空間をもうけて、
スズムシが暮らしやすい環境を整えておられます

なんとこちらは、手作りと言うから驚き

ちなみにこちらが、脱皮したあとの様子です


たまたま、他の参加者の方のスズムシが脱皮をしました

そして、こちらは住みやすくも、かわいらしいお家


自然に近い状態を保ち、スズムシもうれしくなって、
思わず、いつもよりきれいな鳴き声を奏でそうですね
スズムシを熱心に心をこめて育てた様子が伝わるかと思います

今回は、びわ湖放送・中日新聞・毎日新聞・産経新聞の方が取材にきてくださいました


それぞれ違った環境で育てたスズムシを交換し、
丈夫な子孫を残すための瞬間をばっちりと
とらえてくださいました


新聞や映像(放送終了)を見て、ひとりでも多くの
「スズムシ愛好家」の方が増えればと思っています

能登川博物館玄関口では、
まだまだスズムシがきれいな鳴き声を奏でて、
みなさんのご来館をお迎えしています

スズムシとともに、職員一同ご来館をお待ちしています

能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html
こちらもご覧下さい☆↓↓↓
もっと知りたい!東近江市(東近江市の学習施設・博物館の情報サイト)
http://www.tanken-n.com/ho/index.phptp://www.tanken-n.com/ho/index.php
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。