夏の民具体験を開催しました!

2014年08月29日

 8月23日(土)に「夏の民具体験」を開催しました!
夏の民具体験を開催しました!

この日の13時30分~16時00分までの時間、
館内のお庭では、「じゃ車」・「竹の水鉄砲」・「ヨシ舟」で自由に
遊ぶことができるいわゆる「遊びコーナー」をもうけて、
昔の道具や遊びを知ってもらうきっかけのひとつとして
水遊びが大好きな子どもたちに思う存分遊んでもらいましたkao_22
(取材:東近江スマイルネット・毎日新聞・京都新聞・)

「じゃ車」は「足踏み式水車」のことで、昭和30年代ごろ
能登川地区で普及していた水田の水を汲み上げるための道具ですyubi_1
夏の民具体験を開催しました!

遊びに来てくれていた子どもさんたちは、じゃ車をはじめは難しそうに、
水を汲みあげていましたが、力加減やコツが分かり、
水が溢れると同時に、表情も笑顔で溢れていましたface10
夏の民具体験を開催しました!

夏の民具体験を開催しました!
竹の水鉄砲の射的では、上手に的を当てるまで、
汗か水か分からないぐらいに夢中になって
遊んでくれていましたkao10

ヨシ舟は、「笹」ではなく、琵琶湖に自生している「ヨシ」を使って
舟を作りヨシ舟のレースを開催フラッグ
葉で、舟が作れることを知った子どもたちは、
とても新鮮な様子で作り方を教わっていましたiconN08

夏の民具体験を開催しました!
「夏の民具体験」を迎える頃には、
毎年、博物館学芸員実習生やインターンシップ生の
大学生の方が能登川博物館に実習に来られますicon12
今年は滋賀県立大学(博物館学芸員実習3名)、龍谷大学(インターンシップ2名)が来ています。

遊びにきてくれた子どもたちは、「おにいさん」や「おねえさん」と
一緒に遊ぶことができて、そのこともとてもうれしそうでしたkao05
夏の民具体験を開催しました!
夏の民具体験を開催しました!

夏休みの終わりにとてもいい思い出に
なったこととおもいますくじら

能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html
こちらもご覧下さい☆↓↓↓
もっと知りたい!東近江市(東近江市の学習施設・博物館の情報サイト)
http://www.tanken-n.com/ho/index.phptp://www.tanken-n.com/ho/index.php


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
明日から参加申込開始「麻糸体験」
講演会「近江商人の里 東近江市」
能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について
昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。
6月22日に「麻糸体験」開催します。
「ホタルの観察会」受付終了しました。
同じカテゴリー(イベント)の記事
 明日から参加申込開始「麻糸体験」 (2025-05-21 10:00)
 講演会「近江商人の里 東近江市」 (2025-05-20 10:00)
 能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について (2025-05-13 10:00)
 昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。 (2025-05-05 10:00)
 6月22日に「麻糸体験」開催します。 (2025-05-04 10:00)
 「ホタルの観察会」受付終了しました。 (2025-05-01 10:00)


Posted by 能登川博物館 at 09:00│Comments(0)イベント
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。