東近江の歌人 米田雄郎-雄郎を支えた人びと-を開催しています!
2014年09月10日
能登川博物館では、9月10日(水)~10月19日(日)の期間中、
東近江市能登川博物館・東近江市立能登川図書館特別展示として、
「東近江の歌人 米田雄郎-雄郎を支えた人びと-」を開催しています

東近江市にゆかりの深い歌人・米田雄郎(よねだ ゆうろう)は、
大正7(1918)年、28才のときから昭和34(1959)年3月に
69才で亡くなるまでの約40年間、東近江市石塔町の極楽寺の
ご住職をつとめられ、広く関西短歌界の中心として活躍した歌人です。
雄郎和尚は、親しみやすい人柄であったようで、さまざまな方と交友されています。
たとえば、斎藤茂吉や若山牧水、北原白秋、種田山頭火といったような、
学校の教科書に出てくるような有名な歌人とも交流がありました。
平成25年秋、米田雄郎の関係資料(作品・図書資料など)を、
お孫さんである方から東近江市(博物館・図書館)へ
ご寄贈いただきました。
地元でのお披露目として、平成26年3月21日~23日の3日間に
蒲生コミュニティセンターで資料紹介展を開催しました。
今回の展示は、米田雄郎と交流のあった歌人や文化人に
焦点をあてながら、掛軸・屏風(33点)や色紙(33点)、
葉書・手紙(31点)、そのほかにも米田雄郎が刊行した
短歌雑誌「好日(こうじつ)」(240冊)など、米田雄郎と
雄郎を支えた人びとの作品(合計約467点)をご紹介しています。

雄郎の歌は、村の人びととの暮らし、
村の情景をよんだものが多く、また、
蒲生野を描き続けた洋画家・野口謙蔵との
合作も多く見られます。
本展を通して、雄郎が愛した蒲生野の情景と
雄郎を支えた人びととの交流をお楽しみください

「東近江の歌人 米田雄郎-雄郎を支えた人びと-」
展示期間:平成26年9月10日(水)~
平成26年10月19日(日)
場 所:東近江市能登川博物館 展示室・ギャラリー
開館時間:10時~18時 入館料:無料
期間中の休館日:月・火曜日・9/17・24、10/15
お問い合わせ:東近江市能登川博物館(東近江市山路町2225)
TEL 0748-42-6761、IP 0505-801-6761
期間中に一部展示資料の入れ替えがあります。
前期:9月10日(水)~28日(日)、後期:10月1日(水)~19日(日)
【米田雄郎のお孫さんの来館予定日】
9月20日(土)・10月5日(日) 10時~17時
展示コーナーの一角には米田雄郎や交流のあった人々びとの
関連図書が置いてあり、より深く作品の背景を知ることができ、
また、市内の博物館・図書館の紹介パネルも展示してあります。
「文学の秋
」に一度、市内の博物館・図書館を
巡られてみてはいかがでしょうか
?
能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html
こちらもご覧下さい☆↓↓↓
もっと知りたい!東近江市(東近江市の学習施設・博物館の情報サイト)
http://www.tanken-n.com/ho/index.phptp://www.tanken-n.com/ho/index.php
東近江市能登川博物館・東近江市立能登川図書館特別展示として、
「東近江の歌人 米田雄郎-雄郎を支えた人びと-」を開催しています


東近江市にゆかりの深い歌人・米田雄郎(よねだ ゆうろう)は、
大正7(1918)年、28才のときから昭和34(1959)年3月に
69才で亡くなるまでの約40年間、東近江市石塔町の極楽寺の
ご住職をつとめられ、広く関西短歌界の中心として活躍した歌人です。
雄郎和尚は、親しみやすい人柄であったようで、さまざまな方と交友されています。
たとえば、斎藤茂吉や若山牧水、北原白秋、種田山頭火といったような、
学校の教科書に出てくるような有名な歌人とも交流がありました。
平成25年秋、米田雄郎の関係資料(作品・図書資料など)を、
お孫さんである方から東近江市(博物館・図書館)へ
ご寄贈いただきました。
地元でのお披露目として、平成26年3月21日~23日の3日間に
蒲生コミュニティセンターで資料紹介展を開催しました。
今回の展示は、米田雄郎と交流のあった歌人や文化人に
焦点をあてながら、掛軸・屏風(33点)や色紙(33点)、
葉書・手紙(31点)、そのほかにも米田雄郎が刊行した
短歌雑誌「好日(こうじつ)」(240冊)など、米田雄郎と
雄郎を支えた人びとの作品(合計約467点)をご紹介しています。

雄郎の歌は、村の人びととの暮らし、
村の情景をよんだものが多く、また、
蒲生野を描き続けた洋画家・野口謙蔵との
合作も多く見られます。
本展を通して、雄郎が愛した蒲生野の情景と
雄郎を支えた人びととの交流をお楽しみください


「東近江の歌人 米田雄郎-雄郎を支えた人びと-」
展示期間:平成26年9月10日(水)~
平成26年10月19日(日)
場 所:東近江市能登川博物館 展示室・ギャラリー
開館時間:10時~18時 入館料:無料
期間中の休館日:月・火曜日・9/17・24、10/15
お問い合わせ:東近江市能登川博物館(東近江市山路町2225)
TEL 0748-42-6761、IP 0505-801-6761
期間中に一部展示資料の入れ替えがあります。
前期:9月10日(水)~28日(日)、後期:10月1日(水)~19日(日)
【米田雄郎のお孫さんの来館予定日】
9月20日(土)・10月5日(日) 10時~17時
展示コーナーの一角には米田雄郎や交流のあった人々びとの
関連図書が置いてあり、より深く作品の背景を知ることができ、
また、市内の博物館・図書館の紹介パネルも展示してあります。
「文学の秋

巡られてみてはいかがでしょうか

能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html
こちらもご覧下さい☆↓↓↓
もっと知りたい!東近江市(東近江市の学習施設・博物館の情報サイト)
http://www.tanken-n.com/ho/index.phptp://www.tanken-n.com/ho/index.php
蒲生図書館で「懐かしのおもちゃ展」開催中!
「びわ湖東近江SEA TO SUMMIT 2025」が開催されました。
「永源寺ものづくり展2025」
水車資料館の展示をリニューアル!
5月28日からレンタルギャラリー「スタジオ カキミ展」開催!
「五個荘の引札展」開催!
「びわ湖東近江SEA TO SUMMIT 2025」が開催されました。
「永源寺ものづくり展2025」
水車資料館の展示をリニューアル!
5月28日からレンタルギャラリー「スタジオ カキミ展」開催!
「五個荘の引札展」開催!
Posted by 能登川博物館 at 18:36│Comments(0)
│展示紹介
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。