祝★2万アクセス突破♪そして、五個荘五個荘小学校4年生が「川の水質調査」を行いました!

2014年09月12日




 「能登川博物館滋賀咲くiconN10Blog」では、
能登川博物館で開催している展示やイベントの告知や
またその時の様子を随時お送りしていますkao05
2012年11月から、このBlogを開設し、このたびおかげさまで…
20000アクセスを突破いたしましたーkao_22iconN32

イベント申し込みや展示開催時に
「ブログを見て来ましたiconN07」とお声をかけていただくと
励みになり、また記事ごとにアクセス数が
分かるのですが、思ったよりも閲覧数が少ないと、
少しでも興味を持っていただけるように、
考えたりすることが、とても楽しく、
スタッフ自身、更新を楽しんでおりますface01(笑)
みなさんに少しでも、身近な地域の自然環境や
文化や暮らしに興味・関心を持っていただけるきっかけづくりに
なるような、内容をお届けしたいと思っていますので、
今後ともよろしくお願いいたしますiconN04

 話はかわって、9月12日(金)に五個荘小学校からの依頼があり、
4年生のみなさんに「川の水質調査」の講師として地域学芸員の方々と
協働し、出前授業に行ってきましたicon12
祝★2万アクセス突破♪そして、五個荘五個荘小学校4年生が「川の水質調査」を行いました!

本来は、一週間前の9月5日(金)に予定をしていたのですが、
東近江市一帯に「大雨洪水警報」が発令されたので、順延に。
恵まれたお天気の中、9月12日(金)の3・4時間目に開催をしました!

五個荘小学校付近の川で2か所にわかれて、水生生物を採取し、
生息している生物によって、川の水質を調査しました!
祝★2万アクセス突破♪そして、五個荘五個荘小学校4年生が「川の水質調査」を行いました!

採取した後は、学校へ戻り、水生生物を種類ごとに分けて
どんな生物がいたかを勉強しますiconN27

魚の水生生物は、カワムツをはじめ、ドンコやアブラボテ・ヤリタナゴ・
シマドジョウ・ムギツク・アユ・カマツカ・フナ
・タモロコなどといった約10種類の生物を確認することができました。

その他には、サワガニ・スジエビ・ヌマエビ・カワニナ・タイコウチ・コオイムシ
・トノサマガエル・ツチガエル・アメリカザリガニ・マメガムシ
・ヤゴ(コオニヤンマ・オニヤンマ・シオカラトンボ)も生息していました。

祝★2万アクセス突破♪そして、五個荘五個荘小学校4年生が「川の水質調査」を行いました!
祝★2万アクセス突破♪そして、五個荘五個荘小学校4年生が「川の水質調査」を行いました!

調査の結果、川の水質は「きれい」と言う結果になりましたface02
採取後は、元いた場所に水生生物を川にかえしました!

秋晴れのさわやかな風が吹いた中、身近な川の水質の環境を学んでいただけたことと思いますface10

能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html
こちらもご覧下さい☆↓↓↓
もっと知りたい!東近江市(東近江市の学習施設・博物館の情報サイト)
http://www.tanken-n.com/ho/index.phptp://www.tanken-n.com/ho/index.php





Posted by 能登川博物館 at 17:43│Comments(0)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。