昔の道具を子どもたちに伝える「昔のくらし体験サポーター」を募集しています!
2016年11月18日
昔のくらし体験サポーター募集中です!
能登川博物館では、毎年東近江市内の小学校3年生の社会科授業
「昔のくらし学習」で民具を使う体験の受け入れを実施しています。
平成25年度からは東近江市内の有志の方が「昔のくらし体験サポーター」として、
小学生たちの体験のお手伝いをしてくださっています。
「昔のくらし体験サポーター」は、
学校や博物館のような施設だけが地域の子どもたちを育てるのではなく、
地域の人びとと共に育てたい!
そんな願いを込めて企画をしたものです。
今年度も「昔のくらし体験サポーター」を募集するにあたり、
下記のとおり事前講習会を開催します。

日時 12月7日(水)、12月14日(水)
いずれも、10:00~12:00
場所 能登川博物館(山路町2225)
対象 昔のくらし体験サポーターとして活動できる人(下記参照)
内容 各回によって異なる
○石臼 ○回転式あんか ○火のし ○火鉢 ○七輪 ○ふろしき
○行燈 ○再現コーナーで展示してある各道具 の使い方の研修など
≪昔のくらし体験サポーターとしての活動≫
時期 平成29年1月中旬~2月の火~金曜日(午前が中心)
場所 能登川博物館(山路町2225)
内容 民具を体験する小学生への説明や声かけなど
興味を持たれた方、ぜひ、お気軽にご連絡ください

Posted by 能登川博物館 at 10:00│Comments(0)
│民具体験
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。