昔の道具を使ってそばづくり体験!「冬の民具体験」を開催します♪
2016年11月20日
能登川博物館では昔の暮らしの道具にふれて、
先人の生活や知恵に関心を持っていただくきっかけとして、
様々な体験学習やイベントを行っています。
今回は『冬の民具体験―唐箕(とうみ)と
石臼(いしうす)体験―』を開催します。
夏の終わりからこの時期まで、
能登川博物館で一生懸命育てて収穫したソバを、
江戸時代中ごろから普及していた唐箕を使い、
実と殻に選別し、石臼を使って、ソバ粉にします。
そのあとソバ打ちをして
「ソバができるまでの工程」も体験することができます。
『冬の民具体験―唐箕と石臼体験―』を通して、
普段感じることのできない、
先人の“苦労”や“工夫”を体感し、
自らが手作りした味わい深い、
特別なソバを楽しんでいただければ幸いです。

『冬の民具体験―唐箕(とうみ)と石臼体験―』
開催日:平成28年12月17日(土)
※12月1日(木)10時より申込み受付開始。
定員に達しましたので受付終了しました。
時間:13:30~15:30ごろ
持ち物:エプロン・三角巾・ボウル・箸・飲み物
場所:能登川博物館
開催日までの休館日:月曜日・火曜日・11/23(水)
参加費:300円(材料費)
※要申し込み(定員15名)
お問い合わせ:東近江市能登川博物館(東近江市山路町2225)
TEL 0748-42-6761、IP 050-5801-6761
先人の生活や知恵に関心を持っていただくきっかけとして、
様々な体験学習やイベントを行っています。
今回は『冬の民具体験―唐箕(とうみ)と
石臼(いしうす)体験―』を開催します。
夏の終わりからこの時期まで、
能登川博物館で一生懸命育てて収穫したソバを、
江戸時代中ごろから普及していた唐箕を使い、
実と殻に選別し、石臼を使って、ソバ粉にします。
そのあとソバ打ちをして
「ソバができるまでの工程」も体験することができます。
『冬の民具体験―唐箕と石臼体験―』を通して、
普段感じることのできない、
先人の“苦労”や“工夫”を体感し、
自らが手作りした味わい深い、
特別なソバを楽しんでいただければ幸いです。

『冬の民具体験―唐箕(とうみ)と石臼体験―』
開催日:平成28年12月17日(土)
※12月1日(木)10時より申込み受付開始。
定員に達しましたので受付終了しました。
時間:13:30~15:30ごろ
持ち物:エプロン・三角巾・ボウル・箸・飲み物
場所:能登川博物館
開催日までの休館日:月曜日・火曜日・11/23(水)
参加費:300円(材料費)
※要申し込み(定員15名)
お問い合わせ:東近江市能登川博物館(東近江市山路町2225)
TEL 0748-42-6761、IP 050-5801-6761
今夜の「ホタル観察会」中止します
明日から参加申込開始「麻糸体験」
講演会「近江商人の里 東近江市」
能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について
昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。
6月22日に「麻糸体験」開催します。
明日から参加申込開始「麻糸体験」
講演会「近江商人の里 東近江市」
能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について
昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。
6月22日に「麻糸体験」開催します。
Posted by 能登川博物館 at 10:00│Comments(0)
│イベント
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。