『メダカ探検隊』を開催します!
2017年04月27日
能登川博物館では5月6日(土)10時より
『メダカ探検隊』の参加者を募集します。
ご好評につき、申し込み受付を終了させて
いただきました
たくさんのお申込みありがとうございました
『メダカ探検隊』では、能登川博物館周辺の小川で、
メダカをはじめとする魚や多くの水にすむ生き物を観察し、
そのあとは、能登川博物館に戻って、地域学芸員(市民・有志)の方に
ご協力いただき、つかまえた生き物の「名前」・「生態」・
「地域の生き物」・「自然環境」についても教えていただきます。
昨年度では、メダカをはじめ、ドジョウ・ドンコ・ザリガニ・ヤゴ・
マルタニシ・イボガエルなど約13種類の水生生物を
確認することができました。
その中でもメダカの生息している数は現在、
だんだんと減少傾向にあり、県内では、
「絶滅危惧増大種」に指定されるほどになりました。
メダカの数が減少した原因のひとつは、
川の水の汚れです。メダカや他の生き物の観察を
楽しみながら、私たちのくらしの中で、生き物に
とってすみづらいことをしていないか、
メダカを通して日々の生活の中の自然環境についても、
目を向けていただければと思います。
普段は、身近な生きものにふれることは少ないと思いますが、
メダカ探検隊を通して、地域の自然に興味を
持っていただく機会になればと思います。

開催日:平成29年5月13日(土)(荒天中止)
※5月6日(土)10時より申し込み受付開始!
申し込み受付は終了させていただきました。
時間:13:30~15:30
場所:東近江市能登川博物館集合
定員:30名(申し込み先着順)
持ち物:長靴・タオル・汚れてもよい服・網(お持ちであれば)
開催日までの休館日:月曜日・火曜日、4月28日(金)、5月3日(水)~5月5日(金)
お問い合わせ:東近江市能登川博物館(東近江市山路町2225)
TEL 0748-42-6761、IP 050-5801-6761
毎年、参加される子どもさんの多くは、どろんこまみれになりながらも、
太陽の光のまぶしさ、水の冷たさや音、生き物のにおいなど五感を
はたらかせて、その表情はキラキラと輝いています
たくさんの方々に参加していただけたらと思います
いただきました

たくさんのお申込みありがとうございました

昨年度の様子はこちら

『メダカ探検隊』では、能登川博物館周辺の小川で、
メダカをはじめとする魚や多くの水にすむ生き物を観察し、
そのあとは、能登川博物館に戻って、地域学芸員(市民・有志)の方に
ご協力いただき、つかまえた生き物の「名前」・「生態」・
「地域の生き物」・「自然環境」についても教えていただきます。
昨年度では、メダカをはじめ、ドジョウ・ドンコ・ザリガニ・ヤゴ・
マルタニシ・イボガエルなど約13種類の水生生物を
確認することができました。
その中でもメダカの生息している数は現在、
だんだんと減少傾向にあり、県内では、
「絶滅危惧増大種」に指定されるほどになりました。
メダカの数が減少した原因のひとつは、
川の水の汚れです。メダカや他の生き物の観察を
楽しみながら、私たちのくらしの中で、生き物に
とってすみづらいことをしていないか、
メダカを通して日々の生活の中の自然環境についても、
目を向けていただければと思います。
普段は、身近な生きものにふれることは少ないと思いますが、
メダカ探検隊を通して、地域の自然に興味を
持っていただく機会になればと思います。

開催日:平成29年5月13日(土)(荒天中止)
申し込み受付は終了させていただきました。
時間:13:30~15:30
場所:東近江市能登川博物館集合
定員:30名(申し込み先着順)
持ち物:長靴・タオル・汚れてもよい服・網(お持ちであれば)
開催日までの休館日:月曜日・火曜日、4月28日(金)、5月3日(水)~5月5日(金)
お問い合わせ:東近江市能登川博物館(東近江市山路町2225)
TEL 0748-42-6761、IP 050-5801-6761
毎年、参加される子どもさんの多くは、どろんこまみれになりながらも、
太陽の光のまぶしさ、水の冷たさや音、生き物のにおいなど五感を
はたらかせて、その表情はキラキラと輝いています

たくさんの方々に参加していただけたらと思います

今夜の「ホタル観察会」中止します
明日から参加申込開始「麻糸体験」
講演会「近江商人の里 東近江市」
能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について
昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。
6月22日に「麻糸体験」開催します。
明日から参加申込開始「麻糸体験」
講演会「近江商人の里 東近江市」
能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について
昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。
6月22日に「麻糸体験」開催します。
Posted by 能登川博物館 at 10:00│Comments(0)
│イベント
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。