東近江市の麻と遊ぼう2013麻遊会-第二回目-
2013年06月28日
6月22日(土)に麻遊会本年度2回目の活動が行われました!
こちらがその様子です

これは機織りの様子で、高機【たかばた】という機織り機です。
たて糸が麻(紡績糸)で、
よこ糸が苧麻【ちょま】(手績み糸)です。
細かい作業で出来上がった時の喜びは
より大きいものになりそうです


続いてこちらは、綿くり機で綿から種をとる作業の様子です。
この綿くり機を使うと本当に不思議なくらいキレイに
種がとれるのです

ひと通りの作業が終わると、能登川博物館の畑まで行き
「藍(あい)」の植え替え作業を行いました!
こちらの「藍(あい)」は葉の部分が染料になります
また、後方左側に写っている「ベニバナ」も花びらの部分が染料になります
こちらの写真では分かりづらいので、
ベニバナの写真をアップします

こちらの写真は染料の花びらをとるには、
少し早い時期のものになります。
かわいらしいみかけに対して、実際に触ってみると
チクチクしています。
能登川図書館・博物館の正面玄関でも栽培しているので
みなさんご来館の際には触らないように
お気をつけくださいね
”東近江の麻”に触れることのできる「麻遊会」
ますます東近江の魅力に気付くことができます
次の麻遊会の活動は7月6日(土)・7日(日)です。
活動内容は植物から麻糸を取り出し、
自分の世界にひとつのコースターを
作ります

通常、麻遊会は会員の方限定で行われていますが、
この二日間は一般募集もしています!
ぜひこの機会にご参加ください!

能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html
こちらもご覧下さい☆↓↓↓
もっと知りたい!東近江市(東近江市の学習施設・博物館の情報サイト)
http://www.tanken-n.com/ho/index.php
こちらがその様子です


これは機織りの様子で、高機【たかばた】という機織り機です。
たて糸が麻(紡績糸)で、
よこ糸が苧麻【ちょま】(手績み糸)です。
細かい作業で出来上がった時の喜びは
より大きいものになりそうです



続いてこちらは、綿くり機で綿から種をとる作業の様子です。
この綿くり機を使うと本当に不思議なくらいキレイに
種がとれるのです


ひと通りの作業が終わると、能登川博物館の畑まで行き
「藍(あい)」の植え替え作業を行いました!
こちらの「藍(あい)」は葉の部分が染料になります

また、後方左側に写っている「ベニバナ」も花びらの部分が染料になります

こちらの写真では分かりづらいので、
ベニバナの写真をアップします


こちらの写真は染料の花びらをとるには、
少し早い時期のものになります。
かわいらしいみかけに対して、実際に触ってみると
チクチクしています。
能登川図書館・博物館の正面玄関でも栽培しているので
みなさんご来館の際には触らないように
お気をつけくださいね

”東近江の麻”に触れることのできる「麻遊会」
ますます東近江の魅力に気付くことができます

次の麻遊会の活動は7月6日(土)・7日(日)です。
活動内容は植物から麻糸を取り出し、
自分の世界にひとつのコースターを
作ります


通常、麻遊会は会員の方限定で行われていますが、
この二日間は一般募集もしています!
ぜひこの機会にご参加ください!

能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html
こちらもご覧下さい☆↓↓↓
もっと知りたい!東近江市(東近江市の学習施設・博物館の情報サイト)
http://www.tanken-n.com/ho/index.php
今夜の「ホタル観察会」中止します
明日から参加申込開始「麻糸体験」
講演会「近江商人の里 東近江市」
能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について
昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。
6月22日に「麻糸体験」開催します。
明日から参加申込開始「麻糸体験」
講演会「近江商人の里 東近江市」
能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について
昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。
6月22日に「麻糸体験」開催します。
Posted by 能登川博物館 at 18:05
│イベント