海外からの研修員(JICA)訪問!

2013年06月29日

 6月27日にJICA(独立行政法人国際協力機構)の「博物館学」コースの研修が能登川博物館でありました。

研修員のみなさんは、アルメニア、エクアドル、エジプト、パレスチナ自治政府の4カ国5名。
研修受け入れ機関の滋賀県立琵琶湖博物館とJICA関西のコーディネーター、通訳の方も一緒に来館しました。


能登川博物館の特長は
なんといっても、


「地域学芸員さんとの
 交流・連携が深い博物館!」


地域学芸員さんのお力をかりて、
日々を活動させていただいていますkao05


そのことを主に紹介させていただきました。通訳さんありがとうございました。


こちらは、能登川博物館内を案内している様子です。


「昭和40年代のおへや」
海外からの研修員(JICA)訪問!

「スズムシのおうち」
海外からの研修員(JICA)訪問!
海外からの研修員(JICA)訪問!


「回想法」の説明
海外からの研修員(JICA)訪問!

そのほか、当館の収蔵庫や展示室、能登川図書館を案内させていただきました。


「昭和40年代のおへや」と「回想法」の紹介では、
”日本の昔の様子”を感じ取ってくださったようで
たいへん好評でしたkao_22

中でも大変好評だったのが…




「とびだしぼうや」

海外からの研修員(JICA)訪問!


こんなに素敵なショットもいただきましたkao05カメラ


海外からの研修員(JICA)訪問!

”飛び出し坊や”の”飛出とび太くん”が
世界中に広がりますようにkao07


能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html

こちらもご覧下さい☆↓↓↓
もっと知りたい!東近江市(東近江市の学習施設・博物館の情報サイト)
http://www.tanken-n.com/ho/index.php









Posted by 能登川博物館 at 18:15