昔の麻糸ちょこっと体験・博物館夏祭りのご案内

2013年07月24日

7月6日(土)・7日(日)に”東近江市の麻”について深く知っていただくために、
「昔の麻糸ちょこっと体験」を開催しましたkao05

この2日間で世界にひとつしかない自分だけの
麻のオリジナルコースター作りが体験できましたコーヒー

1日目の7月6日は午前中から、麻のコースターの原料となる
苧麻【ちょま】の刈り取りをしました。
昔の麻糸ちょこっと体験・博物館夏祭りのご案内
昔の麻糸ちょこっと体験・博物館夏祭りのご案内
午後からは、昔ながらの方法で麻の繊維を取り出す
”苧引き【おひき】体験”を行いました。

この”苧引き【おひき】体験”は全国でも
数か所しか行われていないとても貴重な体験ですkao_22

工程を簡単にご紹介しますyubi_1

水に浸した苧麻【ちょま】の茎から外皮を手で剥がします。
昔の麻糸ちょこっと体験・博物館夏祭りのご案内

昔の麻糸ちょこっと体験・博物館夏祭りのご案内


板の上で表皮を竹のヘラでそぎとります。
昔の麻糸ちょこっと体験・博物館夏祭りのご案内

靭皮【じんぴ】が白い繊維状になるまで、こすりあげます。

昔の麻糸ちょこっと体験・博物館夏祭りのご案内

この作業。ものすごく力と体力がいるので・・・
昔の麻糸ちょこっと体験・博物館夏祭りのご案内みなさんの集中力は、息をのむほどのものでしたicon10

白くそぎ取ったこの靭皮【じんぴ】を束にし、
1日乾かして苧【お】にしますkao10

2日目は、この苧【お】を使いコースターを織り上げます。

ここで、手作りの織り機を使います。
使い方を地域学芸員の南さんから説明を受けました。

昔の麻糸ちょこっと体験・博物館夏祭りのご案内
昔の麻糸ちょこっと体験・博物館夏祭りのご案内
下の画像のように、織り上げて…
昔の麻糸ちょこっと体験・博物館夏祭りのご案内自分だけのオリジナルコースターの完成iconN07
昔の麻糸ちょこっと体験・博物館夏祭りのご案内
普段、何気ない場所に生えている植物の苧麻【ちょま】から、
オリジナルコースターがつくれるって
すごく素敵だと思いませんかface01

この夏錨彦根のVIVA CITYで
開催される「博物館夏祭り」でもう一度体験できます!


こちらのイベントでは、コースター作りの
体験のみとなっています。


見本はこちら!
昔の麻糸ちょこっと体験・博物館夏祭りのご案内

左上のものを博物館夏祭りでつくることができます。

ひもを変えたりビーズをつけたりするといくらでも
アレンジができますリボン

「博物館夏祭り」の詳細はこちら!

昔の麻糸ちょこっと体験・博物館夏祭りのご案内
他にもたくさん楽しい体験もご用意しています!
なんとゆるキャラにも会えちゃうface10

ぜひ、ご参加をお待ちしておりますface01


能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html

こちらもご覧下さい☆↓↓↓
もっと知りたい!東近江市(東近江市の学習施設・博物館の情報サイト)
http://www.tanken-n.com/ho/index.php









同じカテゴリー(イベント)の記事画像
今夜の「ホタル観察会」中止します
明日から参加申込開始「麻糸体験」
講演会「近江商人の里 東近江市」
能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について
昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。
6月22日に「麻糸体験」開催します。
同じカテゴリー(イベント)の記事
 今夜の「ホタル観察会」中止します (2025-05-24 10:00)
 明日から参加申込開始「麻糸体験」 (2025-05-21 10:00)
 講演会「近江商人の里 東近江市」 (2025-05-20 10:00)
 能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について (2025-05-13 10:00)
 昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。 (2025-05-05 10:00)
 6月22日に「麻糸体験」開催します。 (2025-05-04 10:00)