冬の民具体験~唐箕・石臼・ソバ打ち体験~をしました!

2013年12月22日

12月21日(土)に「冬の民具体験」と題して、
唐箕(とうみ)・石臼・ソバ打ち体験をしました!
冬の民具体験~唐箕・石臼・ソバ打ち体験~をしました!

博物館の畑で、栽培し、収穫したソバの実を使い、
唐箕(とうみ)や石臼の使い方を知ってもらい、
先人の知恵と苦労を学びましたiconN12

【石臼を挽いて、ソバの実をソバ粉にする体験の様子】
冬の民具体験~唐箕・石臼・ソバ打ち体験~をしました!
冬の民具体験~唐箕・石臼・ソバ打ち体験~をしました!
(この日はあいにくの雨で、唐箕【とうみ】は説明のみとなりましたicon03
※唐箕【とうみ】→ソバを実と殻に分ける江戸時代から普及していた民具。



いよいよソバ打ち体験に入りますkao05

ソバの打ち方の手順やコツを地域学芸員の棚橋さんから教わります。
冬の民具体験~唐箕・石臼・ソバ打ち体験~をしました!
【「説明をしっかりと最後まで聞いていたら、おいしいおそばができるよ。と
棚橋さんからの一言でみんな真剣に聞き入っていますface01

冬の民具体験~唐箕・石臼・ソバ打ち体験~をしました!
今回は、「東近江市スマイルネット」と「広報」の方々も取材に
きてくださいました!

【ソバ打ち体験の様子】
冬の民具体験~唐箕・石臼・ソバ打ち体験~をしました!

冬の民具体験~唐箕・石臼・ソバ打ち体験~をしました!

冬の民具体験~唐箕・石臼・ソバ打ち体験~をしました!
実際に、ソバ打ちを体験している子どもさんたちの
まなざしは楽しそうでもあり、真剣そのものでした。
はな粉(打ち粉)が顔についているのも忘れて、
はじめて使うであろう、ソバ包丁をケガもせずに、
使っているその姿は、かわいらしくもあり、
とても頼もしい姿でもありましたicon12

冬の民具体験~唐箕・石臼・ソバ打ち体験~をしました!
ソバの具材(ネギ・とろろいも・大根おろし)は
すべて、地域学芸員の出路さんが畑で心をこめて栽培したものです。

冬の民具体験~唐箕・石臼・ソバ打ち体験~をしました!
植物から食べ物へと形を変える「ソバ」の工程を
「おいしく」「楽しく」学べたことと思います。

能登川博物館
http://www.town.notogawa.shiga.jp/default.html
こちらもご覧下さい☆↓↓↓
もっと知りたい!東近江市(東近江市の学習施設・博物館の情報サイト)
http://www.tanken-n.com/ho/index.php








同じカテゴリー(イベント)の記事画像
明日から参加申込開始「麻糸体験」
講演会「近江商人の里 東近江市」
能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について
昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。
6月22日に「麻糸体験」開催します。
「ホタルの観察会」受付終了しました。
同じカテゴリー(イベント)の記事
 明日から参加申込開始「麻糸体験」 (2025-05-21 10:00)
 講演会「近江商人の里 東近江市」 (2025-05-20 10:00)
 能登川博物館会場の「ロボットサッカー体験会」について (2025-05-13 10:00)
 昨日、「伊庭の坂下し祭」が開催されました。 (2025-05-05 10:00)
 6月22日に「麻糸体験」開催します。 (2025-05-04 10:00)
 「ホタルの観察会」受付終了しました。 (2025-05-01 10:00)


※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。