地域学芸員紹介 その1 《猪子山の自然紹介 》

2020年05月30日

能登川博物館では、開館当初から地元の方と協力して地域の資料を集めたり、

地域の情報を発信する博物館づくりに取り組んでいます

現在で地元の方が村の古文書の解読や標本づくり、自然観察会の講師として、

自分が得意とする分野で博物館活動と関わっています

能登川博物館では、このような博物館と関わりをもつ人たちを「地域学芸員」と呼び、一緒に活動をしています。




開館当初から能登川博物館の地域学芸員として、生物調査や標本作り、博物館の生体展示他、

様々な分野で深く関わりをもって活動をしてきた、棚橋茂(たなはししげる)さん

その棚橋さんから能登川の今の自然を様子を、写真で撮っていただいて送っていただきました



地域学芸員紹介 その1 《猪子山の自然紹介 》

地域学芸員紹介 その1 《猪子山の自然紹介 》
落葉樹もすっかり葉を広げ、すっかり新緑の様相を呈しています


地域学芸員紹介 その1 《猪子山の自然紹介 》
フジの花も大急ぎで咲ききりましたね…蜜を集める虫たちも大忙し!


地域学芸員紹介 その1 《猪子山の自然紹介 》
猪や人間に見つからなかった春の子もいたようです


地域学芸員紹介 その1 《猪子山の自然紹介 》
この花は在来種ではなく園芸種です。イヌサフラン科チゴユリ属の…なんでしょう(^_^;)?


地域学芸員紹介 その1 《猪子山の自然紹介 》
これが日本に昔からいる在来種のチゴユリ、可愛いです


地域学芸員紹介 その1 《猪子山の自然紹介 》
シャガ、猪子山では道の脇にたくさん咲いて登る人を楽しませてくれます。


地域学芸員紹介 その1 《猪子山の自然紹介 》
ウマノアシガタ、暗闇で花にブラックライトを当てると青く光ります


地域学芸員紹介 その1 《猪子山の自然紹介 》
地域学芸員紹介 その1 《猪子山の自然紹介 》
この花はもっと深い山に咲くイワカガミという植物、猪子山はすごい


地域学芸員紹介 その1 《猪子山の自然紹介 》
この花の付け根の萼の部分を触るとベタベタします、だからモチツツジという名前がつきました



『連休に猪子山に登りました、新緑でとても気持ちが良いです。山には色々花がありました。一度新緑に誘われて登って下さい清々しい気持ちになります』

と地域学芸員の棚橋さんからのメッセージです。こんな写真を見ていたら早く山に行きたくなりますね

これからも地域の自然をどんどん発信していただきたいです!


(写真・メッセージ 地域学芸員・棚橋茂  植物解説 地域学芸員・阿部美和 )







同じカテゴリー(地域学芸員)の記事画像
春の猪子山観察の下見に行きました【申込受付中です!】
猪子山探検隊 春の猪子山観察 申込受付中です!
「秋を染めよう」開催しました
「麻糸体験」開催しました。
【6/18日~申込受付】猪子山探検隊 夏のきのこ
「春を染めよう」参加者募集しています。
同じカテゴリー(地域学芸員)の記事
 春の猪子山観察の下見に行きました【申込受付中です!】 (2024-04-15 10:00)
 猪子山探検隊 春の猪子山観察 申込受付中です! (2024-04-05 10:00)
 「秋を染めよう」開催しました (2023-11-05 10:00)
 「麻糸体験」開催しました。 (2023-06-18 10:00)
 【6/18日~申込受付】猪子山探検隊 夏のきのこ (2023-06-10 10:00)
 「春を染めよう」参加者募集しています。 (2023-02-26 10:00)