おうちでかんさつ「綿(わた)を育ててみよう」2 綿の芽吹き

2020年05月31日

先日、永源寺にお住まいの方が「2年前の綿の種をまいたけれど、芽が出なかったんです・・・」と来館されました。

そうなんです、古い種は芽が出づらいです。綿と藍は、昨年の秋に実った、新しい種をまくことが大切です。


植物には、それぞれ発芽に適した温度があります。

お配りした種、綿や藍の種をお持ちの方は、今年!いま!まいてくださいね。

種まきポイントは、以前にご紹介した綿の種まきでふれています。

例年に比べると、今年は気温の上昇が大きいので、藍にはそろそろきびしいかもしれません。



今週の綿の様子です。

おうちでかんさつ「綿(わた)を育ててみよう」2 綿の芽吹き
5/27 水曜日 博物館の畑では、綿の芽吹きを確認しました!
1か所に5粒まいて、それぞれ1~3つの芽がでていました。。。ほっ。


おうちでかんさつ「綿(わた)を育ててみよう」2 綿の芽吹き
和綿 すこし葉っぱが縮れているように見えます。


おうちでかんさつ「綿(わた)を育ててみよう」2 綿の芽吹き
洋綿 葉の重なる中央部分が和綿よりも赤い!と思ったものの、翌日には、和綿も赤くなっていました。


そして。すべての箇所で芽がでた~~!と喜んでいたところ


おうちでかんさつ「綿(わた)を育ててみよう」2 綿の芽吹き
5/28 木曜日 茎の部分で切れている芽がありました・・・


もう少し大きくなったら、間引きのときに移植しようと思います。
 




同じカテゴリー(おうちでかんさつ 藍・綿を育ててみよう)の記事画像
展示準備作業中です。
能登川博物館の日本遺産紹介コーナー
おうちでかんさつ「藍(あい)を育ててみよう」7 生葉でたたき染め
おうちでかんさつ「藍(あい)を育ててみよう」6 藍草で染めました
おうちでかんさつ「藍(あい)を育ててみよう」3 藍を畑に植えました
おうちでかんさつ「綿(わた)を育ててみよう」1 綿の種まき
 展示準備作業中です。 (2024-03-24 10:00)
 能登川博物館の日本遺産紹介コーナー (2022-11-01 10:00)
 おうちでかんさつ「藍(あい)を育ててみよう」7 生葉でたたき染め (2020-09-19 17:46)
 おうちでかんさつ「藍(あい)を育ててみよう」6 藍草で染めました (2020-09-12 18:08)
 おうちでかんさつ「藍(あい)を育ててみよう」3 藍を畑に植えました (2020-06-21 15:02)
 おうちでかんさつ「綿(わた)を育ててみよう」1 綿の種まき (2020-05-24 17:14)