能登川南小学校6年生が「縄文時代」を体験に来館!
2016年04月23日
新年度がはじまり、少し落ち着いた頃の
4月22日(金)に能登川南小学校6年生106名の
みなさんが、社会科の学習の一環として、
能登川地区の遺跡と縄文時代・弥生時代について、
学習するために、
埋蔵文化財センターと能登川博物館を
見学しにきてくださいました
埋蔵文化財センターで、発掘調査の担当者(学芸員)より、
縄文時代・弥生時代のころの能登川のお話を聞いたり、
実際に縄文土器や弥生土器にふれたり、
センターの見学と「火起こし体験」をしました


当時、火を得ることのむずかしさや苦労を
先人の方が体験し、そのことに対して、
工夫や知恵を生かして、今の便利な時代に
つながっていったことを少しでも理解して
いただけたのではないでしょうか


次は、博物館に移動をして、
ただいま開催中の企画展「土の中のタイムカプセル」
―能登川石田遺跡―(4月24日まで)の見学

みんな見たことのない、はるか昔の出土品に
「これは何に使うの?」「この道具はいつから
あるの?」と興味津々な様子で、
質問がたえませんでした

今日、小学校から博物館に歩いてきた道の下が、
遺構や遺物がたくさんでてきた場所だと
聞くと、はるか昔の道具や土器も少し身近に
感じてくださったのではないでしょうか


好奇心や、探求心を育み、
これからの時代をたくましく、
歩んでいってくださいね
こちらもご覧ください
能登川博物館ホームページ http://notohaku.com/
4月22日(金)に能登川南小学校6年生106名の
みなさんが、社会科の学習の一環として、
能登川地区の遺跡と縄文時代・弥生時代について、
学習するために、
埋蔵文化財センターと能登川博物館を
見学しにきてくださいました

埋蔵文化財センターで、発掘調査の担当者(学芸員)より、
縄文時代・弥生時代のころの能登川のお話を聞いたり、
実際に縄文土器や弥生土器にふれたり、
センターの見学と「火起こし体験」をしました


当時、火を得ることのむずかしさや苦労を
先人の方が体験し、そのことに対して、
工夫や知恵を生かして、今の便利な時代に
つながっていったことを少しでも理解して
いただけたのではないでしょうか


次は、博物館に移動をして、
ただいま開催中の企画展「土の中のタイムカプセル」
―能登川石田遺跡―(4月24日まで)の見学

みんな見たことのない、はるか昔の出土品に
「これは何に使うの?」「この道具はいつから
あるの?」と興味津々な様子で、
質問がたえませんでした


今日、小学校から博物館に歩いてきた道の下が、
遺構や遺物がたくさんでてきた場所だと
聞くと、はるか昔の道具や土器も少し身近に
感じてくださったのではないでしょうか


好奇心や、探求心を育み、
これからの時代をたくましく、
歩んでいってくださいね

こちらもご覧ください

