能登川南小学校の「猪子山森林再生プロジェクト」
2016年11月21日
11月18日(金)午後に
能登川南小学校の「猪子山森林再生プロジェクト」がありました。
今回は5年生児童約100人が班別に分かれて竹垣作りを実施しました。

竹垣作り
このプロジェクトは、
県立八日市南高校花緑デザイン科の生徒が先生役となって、
5・6年生の児童と一緒に年3回(5月、8月、11月)小学校の近くにある
猪子山(東近江市猪子町)で竹切り・下草刈り・竹垣作りなどをしています。
この「猪子山森林再生プロジェクト」は平成19年から実施しており、
今年で10年目です。

作業風景

終わりの挨拶
このプロジェクトの始まりは、
平成15年から能登川南小学校で「エコスクール活動」に取り組んでおり、
この活動を支える「エコスクール支援委員会」(環境・自然・歴史分野に詳しい
保護者・地域住民・博物館学芸員等で構成)の場で、児童から
「「ふるさと学習」や「自然体験」で使っている猪子山で
集めたドングリを学校のプランターに植えて育ており、
その苗木を植える場所を探してほしい。」
との要望がきっかけでした。
そこで、猪子山にある岩船神社北側の土地の所有者・管理者である
猪子町自治会に、能登川南小学校と能登川地区まちづくり協議会でお願して、
「猪子山森林再生プロジェクト」を実施することになりました。
最初の年(平成19年度)は竹の伐採のみでしたが、

平成19年8月の活動
後ろの建物は「能登川病院と保健センター」です。
次の年には県立八日市南高校の生徒とともに
小学校で育てたドングリの苗木などの植樹をし、タケノコ掘り、下草刈りを実施しました。


平成20年5月の活動

平成23年5月の活動

平成28年8月の活動
(平成23年の写真とほぼ同じ場所から撮影)
能登川地区まちづくり協議会でも、
歴史文化事業部の事業で、猪子山にある古墳群の見学ルート整備とともに
「猪子山森林再生プロジェクト」の支援を実施しており、
毎月1回(基本:最終月曜日の午前中)下草刈りや
竹の伐採、枝打ち等を行っています。
能登川南小学校の
里山(猪子山活動、森林再生プロジェクト)や
河川(山路川)の環境保全や
校内の省エネ・省資源活動(エコ・スクール)等の活動が、
児童から家庭へ、さらには地域へと広がり、
地域ぐるみの活動となり、
その功績が認められ、各賞を受賞しています。
平成19年度 「地球温暖化防止活動環境大臣表彰」、
平成20年度 「G8洞爺湖サミット キッズ・サミット参加宣言 外務大臣賞」、
「第39回 博報賞(教育活性化部門)」
平成22年 「第17回コカ・コーラ環境教育賞優秀賞」、
平成25年 「地域環境保全功労者 環境大臣表彰」
詳しくは能登川南小学校ホームページ
http://www2.higashiomi.ed.jp/notminamisho/?page_id=31
を見てください。
※能登川博物館では猪子山活動(2・5年生)、森林再生プロジェクト、
山路川調査(5年生)などの活動に地域学芸員とともに協力しています。
植樹したときに50cm程度だったドングリの苗木も
今では5m以上に成長しています。
今回作成した竹垣の見学とともに、
児童たちの活動の場となっている「猪子山」に
一度登ってみてはいかがですか?
能登川南小学校の「猪子山森林再生プロジェクト」がありました。
今回は5年生児童約100人が班別に分かれて竹垣作りを実施しました。

竹垣作り
このプロジェクトは、
県立八日市南高校花緑デザイン科の生徒が先生役となって、
5・6年生の児童と一緒に年3回(5月、8月、11月)小学校の近くにある
猪子山(東近江市猪子町)で竹切り・下草刈り・竹垣作りなどをしています。
この「猪子山森林再生プロジェクト」は平成19年から実施しており、
今年で10年目です。

作業風景

終わりの挨拶
このプロジェクトの始まりは、
平成15年から能登川南小学校で「エコスクール活動」に取り組んでおり、
この活動を支える「エコスクール支援委員会」(環境・自然・歴史分野に詳しい
保護者・地域住民・博物館学芸員等で構成)の場で、児童から
「「ふるさと学習」や「自然体験」で使っている猪子山で
集めたドングリを学校のプランターに植えて育ており、
その苗木を植える場所を探してほしい。」
との要望がきっかけでした。
そこで、猪子山にある岩船神社北側の土地の所有者・管理者である
猪子町自治会に、能登川南小学校と能登川地区まちづくり協議会でお願して、
「猪子山森林再生プロジェクト」を実施することになりました。
最初の年(平成19年度)は竹の伐採のみでしたが、

平成19年8月の活動
後ろの建物は「能登川病院と保健センター」です。
次の年には県立八日市南高校の生徒とともに
小学校で育てたドングリの苗木などの植樹をし、タケノコ掘り、下草刈りを実施しました。


平成20年5月の活動

平成23年5月の活動

平成28年8月の活動
(平成23年の写真とほぼ同じ場所から撮影)
能登川地区まちづくり協議会でも、
歴史文化事業部の事業で、猪子山にある古墳群の見学ルート整備とともに
「猪子山森林再生プロジェクト」の支援を実施しており、
毎月1回(基本:最終月曜日の午前中)下草刈りや
竹の伐採、枝打ち等を行っています。
能登川南小学校の
里山(猪子山活動、森林再生プロジェクト)や
河川(山路川)の環境保全や
校内の省エネ・省資源活動(エコ・スクール)等の活動が、
児童から家庭へ、さらには地域へと広がり、
地域ぐるみの活動となり、
その功績が認められ、各賞を受賞しています。
平成19年度 「地球温暖化防止活動環境大臣表彰」、
平成20年度 「G8洞爺湖サミット キッズ・サミット参加宣言 外務大臣賞」、
「第39回 博報賞(教育活性化部門)」
平成22年 「第17回コカ・コーラ環境教育賞優秀賞」、
平成25年 「地域環境保全功労者 環境大臣表彰」
詳しくは能登川南小学校ホームページ
http://www2.higashiomi.ed.jp/notminamisho/?page_id=31
を見てください。
※能登川博物館では猪子山活動(2・5年生)、森林再生プロジェクト、
山路川調査(5年生)などの活動に地域学芸員とともに協力しています。
植樹したときに50cm程度だったドングリの苗木も
今では5m以上に成長しています。
今回作成した竹垣の見学とともに、
児童たちの活動の場となっている「猪子山」に
一度登ってみてはいかがですか?