能登川南小学校2年生のみなさんと一緒に秋をみつけに行きました!

2016年10月31日

 10月27日(木)に能登川南小学校2年生の
猪子山活動の一環として、植物や
昆虫について学習してもらうために、
秋の猪子山(東近江市猪子町)を散策しに、 地域学芸員さんや
昔の暮らし体験サポーターの
みなさんと一緒に行ってきましたface02

学校の先生から、猪子山でお勉強する上での
注意を聞いたあとは、実際に秋の自然を目で
見て、手でふれながら学習をしますiconN04

植物は、生えているものについては、
自然を大切にするため採取しませんNG
木の実や落ち葉をたくさん拾って、
形や大きさをつかめるように、ビンゴゲーム
(ネイチャーゲーム)をしたりと、楽しみながら
学習をしました。ギザギザした葉っぱや、
音の鳴る葉っぱ、お気に入りの木の実などを
探したり、昆虫をスケッチしたりと、
教室では、感じとることのできないことを
猪子山で学んでいただきましたicon12



音の鳴る葉っぱを紹介している様子ですface01

猪子山で発見した、生き物は、
カマキリやコオロギ、
カナヘビやバッタなど、
秋ならではの生き物にたくさん
出会うことができました。

(プライバシー保護のため、木の実で
お顔などを隠しています。)



採取した植物や昆虫は、
猪子山探検がおわったあとは、
山への感謝の気持ちを
こめながら、猪子山に
お返しします日の出



この時期は、まだまだ秋の木の実も
実りを迎えます。今回の「猪子山活動」が
終わっても猪子山を散策し、植物や、昆虫に
親しみをもってもらいたいと思いますありiconN12

能登川南小学校2年生のみなさん
1年後、3年生になったら能登川博物館の
「昔の暮らし体験」でお待ちしていますねiconN07  


Posted by 能登川博物館 at 10:00Comments(0)出前授業紹介

「回想法きらり☆サポーター」養成講座 受講生募集中!

2016年10月29日

 回想法は、昔使っていた道具などを用いて懐かしい思い出を語り合います。

これにより、脳が刺激されるだけでなく、精神状態を安定させる効果があり、
認知機能の改善も期待されています。

 東近江市では、「回想法きらりiconN08サポーター」が地域のサロンや老人会で
回想法を展開しています。

この機会に回想法を学び、地域で一緒に活動しませんか?

ぜひご参加ください。


能登川博物館の「回想法貸出セット」

日時:平成28年11月30日(水) 13時30分~16時30分

会場:能登川博物館集会ホール(住所:東近江市山路町2225番地)

電話:0748-42-6761   IP:050-5801-6761

講師:高島市社会福祉協議会 杉本 学士(みちお)さん

内容:前半90分 回想法の基礎、 後半90分 グループワーク

対象者:
 回想法に関心があり、受講後「回想法きらりiconN08サポーター」として、
 地域活動をしていただける人

・現在回想法講座にサポーターとして携わっている人
・地域サロンや老人クラブの運営者
・団塊世代の人   など

募集定員:30人(定員になり次第締め切り)
  ※募集状況は東近江市役所福祉総合支援課までご確認ください。

受講料:無料 (ただし、交通費は自己負担)

申込期間と方法:
 平成28年11月22日(火)までに、
 http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000007202.htmlに添付している
 申込書をプリントアウトのうえ、
 東近江市役所福祉総合支援課へ直接ご提出いただくか、
 福祉総合支援課へファックス(0748-24-5693)、
 もしくは電話(0748-24-5641)にてお申し込みください。

 ※お電話でお申し込みの際は、
  申込書に記入していただくのと同じ内容
  (受講者名、住所、連絡先)をお尋ねいたします。


※この記事の内容は東近江市ホームページ[2016年10月24日]より転載(一部修正・加筆)しています。

iconN08  


Posted by 能登川博物館 at 10:00Comments(0)

「雪野山古墳出土品」特別公開と「松尾神社こけら経」の展示を開催!

2016年10月26日

 本日、10月26日(水)より、
国重要文化財「雪野山古墳出土品」特別公開と
東近江市市指定文化財「松尾神社こけら経」の
ふたつの展示を開催しています!

国重要文化財「雪野山古墳出土品」特別公開
国指定重要文化財に指定され、
保存修理が完了した出土遺物を
紹介していますiconN04

会期:平成28年10月26日(水)~
    11月20日(日)10:00~18:00

休館日:毎週月火曜日、祝日・第4金曜日


雪野山古墳の石室を再現した
レプリカも展示していますicon12

石室のレプリカを今回の展示のために
博物館まで搬入したときの、
エピソードはこちらを
ご覧ください目point_11
その他、講演の情報なども記載して
おりますので、チェックしてみてくださいiconN29kao_22
石室レプリカを搬入しました
記事を読んでいただくと、
石室の大きさが伝わってきますface08
ぜひ、お越しになって、実際の大きさを
目で確かめてみてくださいねface02


出土品の実物も数々展示していますので、
そちらも見どころのひとつとなりますkao_21

続いて「松尾神社こけら経」の
ご紹介ですiconN08


こけら経とは、薄い板材に
経典を墨書したもので、現在、
全国に百数例だけ、確認されている
たいへんめずらしいものです。

東近江市八日市地区
松尾町の「松尾神社」のこけら経は
東近江市の文化史上を語る上でも
きわめて貴重であり、学術価値が
高いとの理由で、平成28年3月31日に
東近江市の文化財指定を受けました。

そのことを、みなさんに身近に知っていただく
ために今回、東近江市教育委員会歴史文化振興課が
文化財保護愛護週間にあわせ、一般公開・展示を行っています。

詳細はこちらpoint_11
東近江市市指定文化財
「松尾神社こけら経」

会期:平成28年10月26日(水)~
    11月12日(土)10:00~18:00
休館日:毎週月火曜日、祝日・第4金曜日

「文化の秋」にぴったりの
ふたつの展示をご紹介しました本

ご来館お待ちしておりますiconN12


開催場所:能登川博物館 展示室・ギャラリー(東近江市山路町)
  


Posted by 能登川博物館 at 18:30Comments(0)展示紹介

「彦根市立城南小学校3年生が昔の暮らし体験にやってきました!」

2016年10月24日

10月21日(金)に、能登川博物館に
彦根市立城南小学校3年生【4クラス・142名】の
児童のみなさんが「昔のくらし体験」に来てくださいました。

今回、城南小学校のみなさんには、
「展示見学」と「七輪」の
体験学習を行いました。

【昭和20年代~40年代まくでのくらしのお部屋のようす】




【七輪体験のようす】



今回、昭和40年代のお部屋の白黒テレビが
実際に映る様子もお見せしたので、限られた時間
ではありましたが、当時の様子を深く
学んでいただけたのではないのでしょうかface01iconN05


 次回は、11月25日(金)に多賀町立大滝小学校が
「昔のくらし体験」に能登川博物館 (東近江市山路町)にやってきますiconN08

  


Posted by 能登川博物館 at 10:00Comments(0)イベント

「猪子山探検隊~秋のきのこ~」を開催しました!

2016年10月23日

 10月15日(土)に「猪子山探検隊
~秋のきのこ~」を開催しました!

新種のきのこ?

とっても天気の良い中、37名の方を
お迎えし、猪子山(東近江市猪子t町)で「きのこ」の観察をスタートiconN04

そのまえに、地域学芸員の
阿部美和さんよりきのこを
観察する上でのポイントや
注意点をお話しいただきましたface02


きのこをみつけて採取するときは、
きのこの軸の下まで採り、木や土など
どこで生えていたかを確認しておいて
くださいねkao05iconN07

きのこは似たものが多く、
わずかな手がかりから
きのこの名前が分かりますiconN29
その手がかりとなるものを
できる限り見つけることが
きのこを観察する上で楽しむ
ポイントの一つとなるのですkao_13iconN08






みなさん夢中になって、
たくさんのきのこを
探していただきました目

一部をご紹介しますフォルダ




最後のセミの写真は
「冬虫夏草」と言って、
生涯を終えた虫に
寄生するきのこのことですiconN27
少しわかりづらいですが、
おなかのあたりにきのこが生えています。


猪子山を散策したあとは、
みんなそれぞれが
採取したきのこを
持ち寄って、種類別に分けて、
どんなきのこが採れたかをしらべますkao_21

キクバナイグチ、カワラタケ、
チチタケ、ウラスジチャワンタケなど
約27種類のきのこを確認することができましたkao_21

今回、参加してくださった方で、
「”きのこ”というものがどんなものかが
わからないから、子どもにさわっては
ダメと言っていたけど、だいたいの
きのこはさわっても大丈夫ということが
分かってとてもよかったです。」
と声をかけていただきましたiconN10

「カエンタケ」という赤いきのこ以外は、
土と同じような感覚でさわっても
問題はないということを
阿部さんからのきのこのお話の中で
ご説明いただきましたiconN28

身近な自然に実際にふれてみることで、
新しい発見をみつけるお手伝いが
できていれば幸いですリボン


最初の写真は、参加した”きのこ大好き!小学生”が
折り紙で作った「きのこ」でした。
撮影地:能登川博物館敷地内(東近江市山路町)

  


Posted by 能登川博物館 at 10:00Comments(0)イベント