能登川南小学校2年生のみなさんと一緒に秋をみつけに行きました!

2016年10月31日

 10月27日(木)に能登川南小学校2年生の
猪子山活動の一環として、植物や
昆虫について学習してもらうために、
秋の猪子山(東近江市猪子町)を散策しに、 地域学芸員さんや
昔の暮らし体験サポーターの
みなさんと一緒に行ってきましたface02
能登川南小学校2年生のみなさんと一緒に秋をみつけに行きました!
学校の先生から、猪子山でお勉強する上での
注意を聞いたあとは、実際に秋の自然を目で
見て、手でふれながら学習をしますiconN04
能登川南小学校2年生のみなさんと一緒に秋をみつけに行きました!
植物は、生えているものについては、
自然を大切にするため採取しませんNG
木の実や落ち葉をたくさん拾って、
形や大きさをつかめるように、ビンゴゲーム
(ネイチャーゲーム)をしたりと、楽しみながら
学習をしました。ギザギザした葉っぱや、
音の鳴る葉っぱ、お気に入りの木の実などを
探したり、昆虫をスケッチしたりと、
教室では、感じとることのできないことを
猪子山で学んでいただきましたicon12
能登川南小学校2年生のみなさんと一緒に秋をみつけに行きました!

能登川南小学校2年生のみなさんと一緒に秋をみつけに行きました!
音の鳴る葉っぱを紹介している様子ですface01

猪子山で発見した、生き物は、
カマキリやコオロギ、
カナヘビやバッタなど、
秋ならではの生き物にたくさん
出会うことができました。
能登川南小学校2年生のみなさんと一緒に秋をみつけに行きました!
(プライバシー保護のため、木の実で
お顔などを隠しています。)
能登川南小学校2年生のみなさんと一緒に秋をみつけに行きました!


採取した植物や昆虫は、
猪子山探検がおわったあとは、
山への感謝の気持ちを
こめながら、猪子山に
お返しします日の出
能登川南小学校2年生のみなさんと一緒に秋をみつけに行きました!


この時期は、まだまだ秋の木の実も
実りを迎えます。今回の「猪子山活動」が
終わっても猪子山を散策し、植物や、昆虫に
親しみをもってもらいたいと思いますありiconN12

能登川南小学校2年生のみなさん
1年後、3年生になったら能登川博物館の
「昔の暮らし体験」でお待ちしていますねiconN07


同じカテゴリー(出前授業紹介)の記事画像
「昔の暮らし体験」最終日
「昔のくらし体験」11日目
能登川南小学校に出前授業!
五個荘小学校4年生のみなさんと一緒に「水生生物調査」をしました!
能登川南小5年のみなさんと山路川の水生生物調査をしました!
能登川南小2年生のみなさんと「猪子山活動」に行ってきました!
同じカテゴリー(出前授業紹介)の記事
 「昔の暮らし体験」最終日 (2025-02-15 10:00)
 「昔のくらし体験」11日目 (2024-02-09 10:00)
 能登川南小学校に出前授業! (2023-09-28 10:00)
 五個荘小学校4年生のみなさんと一緒に「水生生物調査」をしました! (2016-10-01 10:00)
 能登川南小5年のみなさんと山路川の水生生物調査をしました! (2016-06-07 09:00)
 能登川南小2年生のみなさんと「猪子山活動」に行ってきました! (2015-10-31 09:00)


Posted by 能登川博物館 at 10:00│Comments(0)出前授業紹介
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。