おうちでかんさつ「綿(わた)を育ててみよう」1 綿の種まき
2020年05月24日
今日のような蒸し暑い日、Tシャツを着はじめた人も多いかもしれません。
Tシャツの首元や左脇のタグ、右後ろの品質表示プリントを見てみてください。
「コットン」とか「綿」の表記がありませんか。
「コットン」や「綿」が、どんなふうにできているか知っていますか?
こちらの記事でも紹介したおうちでかんさつ「綿を育ててみよう」。
くらしの身近にありながら、なかなかふれる機会がない綿について、育てながら知っていけたらいいなと思っています。
お手元に種がある方は、5月中にまきましょう!まずは、観察と準備から。

今回お配りした種は洋綿(ようめん)で、繊維が長くてしなやかなのが特徴です。
和綿にくらべると発芽率がよく、夏には1つの株にいくつもお花が咲きます。

博物館では、和綿(わめん)も育てます。
こちらは、繊維が短く、シュッとしているのが特徴です。
洋綿にくらべるとあまり収穫できません。そのため、種もわずかに配布できるほどでした。

左が和綿、右が洋綿です。くらべてみると種の大きさやまわりの繊維の様子がちがいますね。

たくさん芽が出ますようにと、種のまわりの繊維をカットしました。
こちらは洋綿、種によってふわふわした繊維の量が違っていました。

5/21 木曜日 種をまく前日には、発芽率があがるよう水に浸けました。

5/22 金曜日 いよいよ種まきです。畑には、左側が和綿、右側が洋綿でジグザグにまきました。
芽が出ますように。祈。

5/24 日曜日 薄い緑色が顔を覗かせているのを発見!芽が出たのでしょうか!?
ほかのところは、土の中で活動中だと思われます。祈。
ほかの種の芽吹きを祈りながら、綿についてまた紹介します。
Tシャツの首元や左脇のタグ、右後ろの品質表示プリントを見てみてください。
「コットン」とか「綿」の表記がありませんか。
「コットン」や「綿」が、どんなふうにできているか知っていますか?
こちらの記事でも紹介したおうちでかんさつ「綿を育ててみよう」。
くらしの身近にありながら、なかなかふれる機会がない綿について、育てながら知っていけたらいいなと思っています。
お手元に種がある方は、5月中にまきましょう!まずは、観察と準備から。

今回お配りした種は洋綿(ようめん)で、繊維が長くてしなやかなのが特徴です。
和綿にくらべると発芽率がよく、夏には1つの株にいくつもお花が咲きます。

博物館では、和綿(わめん)も育てます。
こちらは、繊維が短く、シュッとしているのが特徴です。
洋綿にくらべるとあまり収穫できません。そのため、種もわずかに配布できるほどでした。

左が和綿、右が洋綿です。くらべてみると種の大きさやまわりの繊維の様子がちがいますね。

たくさん芽が出ますようにと、種のまわりの繊維をカットしました。
こちらは洋綿、種によってふわふわした繊維の量が違っていました。

5/21 木曜日 種をまく前日には、発芽率があがるよう水に浸けました。

5/22 金曜日 いよいよ種まきです。畑には、左側が和綿、右側が洋綿でジグザグにまきました。
芽が出ますように。祈。

5/24 日曜日 薄い緑色が顔を覗かせているのを発見!芽が出たのでしょうか!?
ほかのところは、土の中で活動中だと思われます。祈。
ほかの種の芽吹きを祈りながら、綿についてまた紹介します。
展示準備作業中です。
能登川博物館の日本遺産紹介コーナー
おうちでかんさつ「藍(あい)を育ててみよう」7 生葉でたたき染め
おうちでかんさつ「藍(あい)を育ててみよう」6 藍草で染めました
おうちでかんさつ「藍(あい)を育ててみよう」3 藍を畑に植えました
おうちでかんさつ「綿(わた)を育ててみよう」2 綿の芽吹き
能登川博物館の日本遺産紹介コーナー
おうちでかんさつ「藍(あい)を育ててみよう」7 生葉でたたき染め
おうちでかんさつ「藍(あい)を育ててみよう」6 藍草で染めました
おうちでかんさつ「藍(あい)を育ててみよう」3 藍を畑に植えました
おうちでかんさつ「綿(わた)を育ててみよう」2 綿の芽吹き