「昔の暮らし体験サポーター」養成講座(2回目)

2016年12月21日

今年度2回目となる
「昔の暮らし体験サポーター養成講座」を
12月14日(水)に開催しましたface02


「昔の暮らし体験サポーター」とは、
能登川博物館に来館する小学校3年生に
「昔の暮らし」や「道具」に関する学習や体験のサポートを
ボランティアでしてくださる方々のことです。

この養成講座を受講していただいた方に、
実際に1月12日(金)~2月17(金)の火~金曜日に来館する
市内とその近隣の小学校23校の3年生に
「昔の暮らし」を「伝える」サポートをしていただきます。

今回の養成講座では、平成25年度の
当初から昨年度まで活動して
いただいている方(7名)、
今年初めて養成講座の受講申し込みを
いただいた方(4名:12月14日現在)の方にお越しいただきましたkao_22

第2回目の講座となる今回は
「民具のおはなし」をはかる道具を中心に、
甲賀市水口歴史民俗資料館の大島幸子さんに
お話しいただきましたiconN04

民具をみると、その時代背景や
作り手などがわかるということを
わかりやすく教えていただきましたicon12


「はかる道具」をこよなく愛する
大島さんのおはなしは、
「なるほどーface08!!」と
目からウロコの興味深いお話の
数々でしたface02icon12


貴重なお話しをしていただき、
本当にありがとうございましたface02

甲賀市水口歴史民俗資料館【http://www.city.koka.lg.jp/2222.htm

新たな昔の暮らし体験サポーターメンバーを
迎えての今年度の「昔の暮らし体験」
前年度よりさらにパワーアップして参りますkao_22  


Posted by 能登川博物館 at 10:00Comments(0)民具体験