五個荘小学校4年生のみなさんと一緒に「水生生物調査」をしました!

2016年10月01日

 9月28日(水)に五個荘小学校からの
依頼があり、4年生106名のみなさんに
「川の水生生物観察」の講師として
地域学芸員の方々と協働し、
川の生き物の居場所・捕まえ方や
生態を伝えるために
出前授業に行ってきましたface02

五個荘小学校舎付近(五個荘金堂町)の
農業用水路で調査開始face02
この日は、1日天気予報では雨の予報でしたが、
川に入って調査するときには、スッと
雨もやみましたかさ

男の子を女の子も、比較的
慣れた手つきで、生き物に
ふれていたようすでしたkao05



終了予定時間の少し前に雨が降りだし、
採取した後は、学校へ戻り、
水生生物を種類ごとに分けて
どんな生物がいたか学習しますiconN27

水生生物は、サワガニ、ドンコ、
カワムツ、ヤリタナゴ、ヌマエビ、
スジエビ、アメリカザリガニ、
タイコウチ、ドジョウ、カワニナ、
シジミ、タニシ、ムギツク、
エビモ、コカナダモ、ヤゴ、
メダカ、アメンボの計18種類を
確認することができました目

生き物の生態を知って、
自分たちの生活が、身近な
環境と密接に関係していることを
実感してもらえたことと思いますkao_22  


Posted by 能登川博物館 at 10:00Comments(0)出前授業紹介