能登川南小学校2年生のみなさんと一緒に秋をみつけに行きました!
2016年10月31日
10月27日(木)に能登川南小学校2年生の
猪子山活動の一環として、植物や
昆虫について学習してもらうために、
秋の猪子山(東近江市猪子町)を散策しに、 地域学芸員さんや
昔の暮らし体験サポーターの
みなさんと一緒に行ってきました

学校の先生から、猪子山でお勉強する上での
注意を聞いたあとは、実際に秋の自然を目で
見て、手でふれながら学習をします

植物は、生えているものについては、
自然を大切にするため採取しません
木の実や落ち葉をたくさん拾って、
形や大きさをつかめるように、ビンゴゲーム
(ネイチャーゲーム)をしたりと、楽しみながら
学習をしました。ギザギザした葉っぱや、
音の鳴る葉っぱ、お気に入りの木の実などを
探したり、昆虫をスケッチしたりと、
教室では、感じとることのできないことを
猪子山で学んでいただきました


音の鳴る葉っぱを紹介している様子です
猪子山で発見した、生き物は、
カマキリやコオロギ、
カナヘビやバッタなど、
秋ならではの生き物にたくさん
出会うことができました。

(プライバシー保護のため、木の実で
お顔などを隠しています。)

採取した植物や昆虫は、
猪子山探検がおわったあとは、
山への感謝の気持ちを
こめながら、猪子山に
お返しします

この時期は、まだまだ秋の木の実も
実りを迎えます。今回の「猪子山活動」が
終わっても猪子山を散策し、植物や、昆虫に
親しみをもってもらいたいと思います

能登川南小学校2年生のみなさん
1年後、3年生になったら能登川博物館の
「昔の暮らし体験」でお待ちしていますね
猪子山活動の一環として、植物や
昆虫について学習してもらうために、
秋の猪子山(東近江市猪子町)を散策しに、 地域学芸員さんや
昔の暮らし体験サポーターの
みなさんと一緒に行ってきました

学校の先生から、猪子山でお勉強する上での
注意を聞いたあとは、実際に秋の自然を目で
見て、手でふれながら学習をします

植物は、生えているものについては、
自然を大切にするため採取しません

木の実や落ち葉をたくさん拾って、
形や大きさをつかめるように、ビンゴゲーム
(ネイチャーゲーム)をしたりと、楽しみながら
学習をしました。ギザギザした葉っぱや、
音の鳴る葉っぱ、お気に入りの木の実などを
探したり、昆虫をスケッチしたりと、
教室では、感じとることのできないことを
猪子山で学んでいただきました

音の鳴る葉っぱを紹介している様子です

猪子山で発見した、生き物は、
カマキリやコオロギ、
カナヘビやバッタなど、
秋ならではの生き物にたくさん
出会うことができました。

(プライバシー保護のため、木の実で
お顔などを隠しています。)
採取した植物や昆虫は、
猪子山探検がおわったあとは、
山への感謝の気持ちを
こめながら、猪子山に
お返しします

この時期は、まだまだ秋の木の実も
実りを迎えます。今回の「猪子山活動」が
終わっても猪子山を散策し、植物や、昆虫に
親しみをもってもらいたいと思います


能登川南小学校2年生のみなさん
1年後、3年生になったら能登川博物館の
「昔の暮らし体験」でお待ちしていますね
