「猪子山探検隊~秋のきのこ~」を開催しました!
2016年10月23日
10月15日(土)に「猪子山探検隊
~秋のきのこ~」を開催しました!

新種のきのこ?
とっても天気の良い中、37名の方を
お迎えし、猪子山(東近江市猪子t町)で「きのこ」の観察をスタート

そのまえに、地域学芸員の
阿部美和さんよりきのこを
観察する上でのポイントや
注意点をお話しいただきました

きのこをみつけて採取するときは、
きのこの軸の下まで採り、木や土など
どこで生えていたかを確認しておいて
くださいね

きのこは似たものが多く、
わずかな手がかりから
きのこの名前が分かります
その手がかりとなるものを
できる限り見つけることが
きのこを観察する上で楽しむ
ポイントの一つとなるのです





みなさん夢中になって、
たくさんのきのこを
探していただきました
一部をご紹介します




最後のセミの写真は
「冬虫夏草」と言って、
生涯を終えた虫に
寄生するきのこのことです
少しわかりづらいですが、
おなかのあたりにきのこが生えています。

猪子山を散策したあとは、
みんなそれぞれが
採取したきのこを
持ち寄って、種類別に分けて、
どんなきのこが採れたかをしらべます
キクバナイグチ、カワラタケ、
チチタケ、ウラスジチャワンタケなど
約27種類のきのこを確認することができました
今回、参加してくださった方で、
「”きのこ”というものがどんなものかが
わからないから、子どもにさわっては
ダメと言っていたけど、だいたいの
きのこはさわっても大丈夫ということが
分かってとてもよかったです。」
と声をかけていただきました
「カエンタケ」という赤いきのこ以外は、
土と同じような感覚でさわっても
問題はないということを
阿部さんからのきのこのお話の中で
ご説明いただきました
身近な自然に実際にふれてみることで、
新しい発見をみつけるお手伝いが
できていれば幸いです
最初の写真は、参加した”きのこ大好き!小学生”が
折り紙で作った「きのこ」でした。
撮影地:能登川博物館敷地内(東近江市山路町)
~秋のきのこ~」を開催しました!
新種のきのこ?
とっても天気の良い中、37名の方を
お迎えし、猪子山(東近江市猪子t町)で「きのこ」の観察をスタート

そのまえに、地域学芸員の
阿部美和さんよりきのこを
観察する上でのポイントや
注意点をお話しいただきました

きのこをみつけて採取するときは、
きのこの軸の下まで採り、木や土など
どこで生えていたかを確認しておいて
くださいね


きのこは似たものが多く、
わずかな手がかりから
きのこの名前が分かります

その手がかりとなるものを
できる限り見つけることが
きのこを観察する上で楽しむ
ポイントの一つとなるのです


みなさん夢中になって、
たくさんのきのこを
探していただきました

一部をご紹介します

最後のセミの写真は
「冬虫夏草」と言って、
生涯を終えた虫に
寄生するきのこのことです

少しわかりづらいですが、
おなかのあたりにきのこが生えています。
猪子山を散策したあとは、
みんなそれぞれが
採取したきのこを
持ち寄って、種類別に分けて、
どんなきのこが採れたかをしらべます

キクバナイグチ、カワラタケ、
チチタケ、ウラスジチャワンタケなど
約27種類のきのこを確認することができました

今回、参加してくださった方で、
「”きのこ”というものがどんなものかが
わからないから、子どもにさわっては
ダメと言っていたけど、だいたいの
きのこはさわっても大丈夫ということが
分かってとてもよかったです。」
と声をかけていただきました

「カエンタケ」という赤いきのこ以外は、
土と同じような感覚でさわっても
問題はないということを
阿部さんからのきのこのお話の中で
ご説明いただきました

身近な自然に実際にふれてみることで、
新しい発見をみつけるお手伝いが
できていれば幸いです

最初の写真は、参加した”きのこ大好き!小学生”が
折り紙で作った「きのこ」でした。
撮影地:能登川博物館敷地内(東近江市山路町)