木の実で「オリジナルリース創り」を今年も開催します♪
2016年11月19日
能登川博物館では、四季折々の
身の周りの自然の豊かさや、
生き物や植物に関心を持っていただく
きっかけとなるような様々な
観察会や体験学習を行っています。
今回、毎年大人気のイベントのひとつでもある
「オリジナルリース創り」では、
きぬがさ山まで行き、ツル性の植物や冬の季節に
実をつける草木などの観察をして、
植物の名前を学習してから、
リースなどの材料にする植物を採取します。
採取後は能登川博物館に戻り、
集めた木の実やツルで、
自分だけのオリジナルの
クリスマスリースを創ったり、
木の実で、
クリスマスツリーや木工ストラップやヘアゴムを
工作をしたりと、
子どもから大人まで
楽しめるイベントです。
この「オリジナルリース創り」を通して、
創造性を高めるだけでなく、
この季節に自生している植物の名前や
植生などを知っていただければと
思っています。

「オリジナルリース創り」
開催日:平成28年12月10日(土)
(要申し込み・定員30名)
※11月24日(木)10時より申込み受付開始。
定員に達しましたので受付終了しました。
時間:13:30~16:00ごろ
参加費:300円(材料費)
場所:能登川博物館
持ち物:軍手、汚れてもいい服装、
あれば花バサミや高枝切バサミ。
※植物を採取しに移動するため、
できるだけ車でお越しください。
開催日までの休館日:月曜日・火曜日・11/23(水)
お問い合わせ:東近江市能登川博物館
(東近江市山路町2225)
TEL 0748-42-6761
IP 050-5801-6761
オリジナルのリースを作って、
クリスマスをたのしく迎えませんか
身の周りの自然の豊かさや、
生き物や植物に関心を持っていただく
きっかけとなるような様々な
観察会や体験学習を行っています。
今回、毎年大人気のイベントのひとつでもある
「オリジナルリース創り」では、
きぬがさ山まで行き、ツル性の植物や冬の季節に
実をつける草木などの観察をして、
植物の名前を学習してから、
リースなどの材料にする植物を採取します。
採取後は能登川博物館に戻り、
集めた木の実やツルで、
自分だけのオリジナルの
クリスマスリースを創ったり、
木の実で、
クリスマスツリーや木工ストラップやヘアゴムを
工作をしたりと、
子どもから大人まで
楽しめるイベントです。
この「オリジナルリース創り」を通して、
創造性を高めるだけでなく、
この季節に自生している植物の名前や
植生などを知っていただければと
思っています。

「オリジナルリース創り」
開催日:平成28年12月10日(土)
(要申し込み・定員30名)
※11月24日(木)10時より申込み受付開始。
定員に達しましたので受付終了しました。
時間:13:30~16:00ごろ
参加費:300円(材料費)
場所:能登川博物館
持ち物:軍手、汚れてもいい服装、
あれば花バサミや高枝切バサミ。
※植物を採取しに移動するため、
できるだけ車でお越しください。
開催日までの休館日:月曜日・火曜日・11/23(水)
お問い合わせ:東近江市能登川博物館
(東近江市山路町2225)
TEL 0748-42-6761
IP 050-5801-6761
オリジナルのリースを作って、
クリスマスをたのしく迎えませんか


昔の道具を子どもたちに伝える「昔のくらし体験サポーター」を募集しています!
2016年11月18日
昔のくらし体験サポーター募集中です!
能登川博物館では、毎年東近江市内の小学校3年生の社会科授業
「昔のくらし学習」で民具を使う体験の受け入れを実施しています。
平成25年度からは東近江市内の有志の方が「昔のくらし体験サポーター」として、
小学生たちの体験のお手伝いをしてくださっています。
「昔のくらし体験サポーター」は、
学校や博物館のような施設だけが地域の子どもたちを育てるのではなく、
地域の人びとと共に育てたい!
そんな願いを込めて企画をしたものです。
今年度も「昔のくらし体験サポーター」を募集するにあたり、
下記のとおり事前講習会を開催します。

日時 12月7日(水)、12月14日(水)
いずれも、10:00~12:00
場所 能登川博物館(山路町2225)
対象 昔のくらし体験サポーターとして活動できる人(下記参照)
内容 各回によって異なる
○石臼 ○回転式あんか ○火のし ○火鉢 ○七輪 ○ふろしき
○行燈 ○再現コーナーで展示してある各道具 の使い方の研修など
≪昔のくらし体験サポーターとしての活動≫
時期 平成29年1月中旬~2月の火~金曜日(午前が中心)
場所 能登川博物館(山路町2225)
内容 民具を体験する小学生への説明や声かけなど
興味を持たれた方、ぜひ、お気軽にご連絡ください

全日本写真連盟 能登川支部の写真展を開催中
2016年11月16日
能登川博物館のレンタルギャラリーでは、
全日本写真連盟 能登川支部の写真展を開催しています。


展示期間は、11月16日(水)~20日(日)
【期間中の休館日】なし
この機会にぜひ、ご覧になってください。
全日本写真連盟 能登川支部の写真展を開催しています。
展示期間は、11月16日(水)~20日(日)
【期間中の休館日】なし
この機会にぜひ、ご覧になってください。
企画展「水辺に原風景を探して-東近江の日本遺産-」を開催します!
2016年11月14日
次回の企画展のお知らせです

第119回企画展「水辺に原風景を探して
-東近江の日本遺産-」を開催します


平成27年に日本遺産に認定された
「伊庭の水辺景観」と「五個荘金堂地区」の紹介と
水辺を題材とした琵琶湖のヨシを使ったヨシペン画や
竹灯籠を展示します

第119回企画展
「水辺に原風景を探して-東近江の日本遺産-」
会期:平成28年11月24日(木)~12月25日(日)
会場:能登川博物館
入館料:無料
休館日:毎週月火曜日、12月23日(金)
「秋をみつけよう」を開催しました!
2016年11月13日
11月5日(土)に「秋をみつけよう」を開催しました!
昨年は、たくさんの参加希望の方を
お迎えするつもりだったのですが、
雨天のため、中止となり、とても残念な想いを
しましたが、今年は秋晴れのお天気に恵まれた中、
参加者19名の方をお迎えし、
猪子山で秋みつけをしました

木の実や葉っぱの特徴が書かれた
ビンゴシートを持って猪子山探検開始

見つけた木の実をそのまま、
シートに置いてもとても
きれいですね

ペンで印をつけるだけで、この方法はなかなか
思いつかなかったです

階段や坂をよいしょっと登ると
きれいな景色を一望できます

下に降りて古墳を見て、歴史探訪

できます

JR能登川駅より徒歩圏にある猪子山では
四季を通して、秋みつけのほか、
きのこや、野鳥観察、植物、昆虫など
いろんな自然の恵みを楽しめます

行楽シーズンのこの時期に
一度訪れてみてくださいね
