スカリ編みに挑戦!麻遊会を開催しました!
2016年10月11日
10月8日(土)に麻遊会の活動がありました
9月、10月は月に2回と活動回数を増やして
機織りや糸作りに励んでおり、
今回もほっこりわきあいあいと活動
メンバーの方が地機で丹念に織りあげた布を
使ってタペストリーに仕上げてきてくださいました

模様も3つにしたり、1つにしたり組みかえ自由で
模様は、着物をリメイクされたもので、
麻布と良く合い、とても素敵ですね



着せ替えも自由自在です
そのほかに、今回はスカリ編みに挑戦
スカリとは山仕事をする人が荷物を背負う為の袋のことで、
スカリはカンスゲというカヤツリグサ科の多年草
の葉を細く裂いて、縄に綯(な)い、
それを縦縄・横縄にして編んで作る編み袋のことで、
今回は、麻紐を使って、スカリ編みに挑戦



ひとつひとつ、黙々と編んでいくと…

完成
植木鉢や、お野菜を入れるのに大活躍
どんどんと作品が増えていきます

今回も、メンバーのみなさんお疲れさまでした
開催場所:能登川博物館 体験学習室 (東近江市山路町)

9月、10月は月に2回と活動回数を増やして
機織りや糸作りに励んでおり、
今回もほっこりわきあいあいと活動

メンバーの方が地機で丹念に織りあげた布を
使ってタペストリーに仕上げてきてくださいました

模様も3つにしたり、1つにしたり組みかえ自由で
模様は、着物をリメイクされたもので、
麻布と良く合い、とても素敵ですね


着せ替えも自由自在です

そのほかに、今回はスカリ編みに挑戦

スカリとは山仕事をする人が荷物を背負う為の袋のことで、
スカリはカンスゲというカヤツリグサ科の多年草
の葉を細く裂いて、縄に綯(な)い、
それを縦縄・横縄にして編んで作る編み袋のことで、
今回は、麻紐を使って、スカリ編みに挑戦

ひとつひとつ、黙々と編んでいくと…
完成

植木鉢や、お野菜を入れるのに大活躍

どんどんと作品が増えていきます


今回も、メンバーのみなさんお疲れさまでした

開催場所:能登川博物館 体験学習室 (東近江市山路町)
「木地師のふるさとシンポジウム関連展示」をしています!
2016年10月08日
能登川博物館 (東近江市山路町)では、
10月7日(金)~10月16日(日)までの
期間中、11月26日(土)に開催される
「木地師のふるさとシンポジウム」に
関連した展示を開催しています。
木地師の展示や、木地師に
関連した施設などの
紹介をしています。


また、11月26日(土)には、
「木地師のふるさとシンポジウム」の他に、
実際に木地師にゆかりのある
名所をガイドさん付きで
周るオプショナルツアーや
木地師の実演や木地師や木工作家の
作品展示も予定しています!

木地師のふるさとを
探求してみませんか

詳細は、こちらをご覧ください
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000007123.html
問い合わせや、お申込みは、
東近江市企画部企画課
TEL:0748-24-5610
FAX:0748-24-1457まで
お願いいたします。
10月7日(金)~10月16日(日)までの
期間中、11月26日(土)に開催される
「木地師のふるさとシンポジウム」に
関連した展示を開催しています。
木地師の展示や、木地師に
関連した施設などの
紹介をしています。

また、11月26日(土)には、
「木地師のふるさとシンポジウム」の他に、
実際に木地師にゆかりのある
名所をガイドさん付きで
周るオプショナルツアーや
木地師の実演や木地師や木工作家の
作品展示も予定しています!

木地師のふるさとを
探求してみませんか


詳細は、こちらをご覧ください

http://www.city.higashiomi.shiga.jp/0000007123.html
問い合わせや、お申込みは、
東近江市企画部企画課
TEL:0748-24-5610
FAX:0748-24-1457まで
お願いいたします。
ワイルド池本の『木工ペンダント作り』参加者募集中!!
2016年10月07日
身の回りの自然に関心を持っていただくために、
能登川博物館では様々な
自然観察会や体験学習を行っています
今回は、好評につき、第2回目となる、
ワイルド池本さんによる
「木工ペンダント作り」を開催します

鈴鹿山脈産の木を使ったパーツを
自由に組み合わせて、オリジナルの
木工ペンダントを作ります。

【前回の様子】
みんな同じ木のパーツを使っているのに、
ひとりひとりの感性により仕上がりが変わり、
動物や魚や植物など、いろいろなデザインに
仕上げることができます
山や森にでかけて自然に
ふれているかのような木のぬくもりを
感じながら、創作意欲を高めて
いただければと思います


「ワイルド池本の木工ペンダント作り」
開催日:平成28年10月23日(日)
※10月1日(土)10時より申し込み受付開始!
時間:13:30~15:30
参加費:300円(材料費) ※要申し込み(定員30名)
場所:能登川博物館 (東近江市山路町)
開催日までの休館日:月曜日・火曜日・10/12
お問い合わせ:東近江市能登川博物館(東近江市山路町2225)
TEL 0748-42-6761、IP 050-5801-6761
この木工ペンダント作りは、
子どもさんだけでなく、
ご年配の方の脳トレにも役立ちます。
前回の木工ペンダントでは、
参加された方の年齢層は2歳~90歳までと
幅広く、年齢を問わず、楽しんでいただけました。
どなたでも、お気軽にご参加
くださいね
能登川博物館では様々な
自然観察会や体験学習を行っています

今回は、好評につき、第2回目となる、
ワイルド池本さんによる
「木工ペンダント作り」を開催します

鈴鹿山脈産の木を使ったパーツを
自由に組み合わせて、オリジナルの
木工ペンダントを作ります。
【前回の様子】
みんな同じ木のパーツを使っているのに、
ひとりひとりの感性により仕上がりが変わり、
動物や魚や植物など、いろいろなデザインに
仕上げることができます

山や森にでかけて自然に
ふれているかのような木のぬくもりを
感じながら、創作意欲を高めて
いただければと思います



「ワイルド池本の木工ペンダント作り」
開催日:平成28年10月23日(日)
※10月1日(土)10時より申し込み受付開始!
時間:13:30~15:30
参加費:300円(材料費) ※要申し込み(定員30名)
場所:能登川博物館 (東近江市山路町)
開催日までの休館日:月曜日・火曜日・10/12
お問い合わせ:東近江市能登川博物館(東近江市山路町2225)
TEL 0748-42-6761、IP 050-5801-6761
この木工ペンダント作りは、
子どもさんだけでなく、
ご年配の方の脳トレにも役立ちます。
前回の木工ペンダントでは、
参加された方の年齢層は2歳~90歳までと
幅広く、年齢を問わず、楽しんでいただけました。
どなたでも、お気軽にご参加
くださいね


五個荘小学校4年生のみなさんと一緒に「水生生物調査」をしました!
2016年10月01日
9月28日(水)に五個荘小学校からの
依頼があり、4年生106名のみなさんに
「川の水生生物観察」の講師として
地域学芸員の方々と協働し、
川の生き物の居場所・捕まえ方や
生態を伝えるために
出前授業に行ってきました
五個荘小学校舎付近(五個荘金堂町)の
農業用水路で調査開始
この日は、1日天気予報では雨の予報でしたが、
川に入って調査するときには、スッと
雨もやみました

男の子を女の子も、比較的
慣れた手つきで、生き物に
ふれていたようすでした


終了予定時間の少し前に雨が降りだし、
採取した後は、学校へ戻り、
水生生物を種類ごとに分けて
どんな生物がいたか学習します
水生生物は、サワガニ、ドンコ、
カワムツ、ヤリタナゴ、ヌマエビ、
スジエビ、アメリカザリガニ、
タイコウチ、ドジョウ、カワニナ、
シジミ、タニシ、ムギツク、
エビモ、コカナダモ、ヤゴ、
メダカ、アメンボの計18種類を
確認することができました
生き物の生態を知って、
自分たちの生活が、身近な
環境と密接に関係していることを
実感してもらえたことと思います
依頼があり、4年生106名のみなさんに
「川の水生生物観察」の講師として
地域学芸員の方々と協働し、
川の生き物の居場所・捕まえ方や
生態を伝えるために
出前授業に行ってきました

五個荘小学校舎付近(五個荘金堂町)の
農業用水路で調査開始

この日は、1日天気予報では雨の予報でしたが、
川に入って調査するときには、スッと
雨もやみました

男の子を女の子も、比較的
慣れた手つきで、生き物に
ふれていたようすでした

終了予定時間の少し前に雨が降りだし、
採取した後は、学校へ戻り、
水生生物を種類ごとに分けて
どんな生物がいたか学習します

水生生物は、サワガニ、ドンコ、
カワムツ、ヤリタナゴ、ヌマエビ、
スジエビ、アメリカザリガニ、
タイコウチ、ドジョウ、カワニナ、
シジミ、タニシ、ムギツク、
エビモ、コカナダモ、ヤゴ、
メダカ、アメンボの計18種類を
確認することができました

生き物の生態を知って、
自分たちの生活が、身近な
環境と密接に関係していることを
実感してもらえたことと思います
