「昔の暮らし体験サポーター」養成講座(2回目)

2016年12月21日

今年度2回目となる
「昔の暮らし体験サポーター養成講座」を
12月14日(水)に開催しましたface02


「昔の暮らし体験サポーター」とは、
能登川博物館に来館する小学校3年生に
「昔の暮らし」や「道具」に関する学習や体験のサポートを
ボランティアでしてくださる方々のことです。

この養成講座を受講していただいた方に、
実際に1月12日(金)~2月17(金)の火~金曜日に来館する
市内とその近隣の小学校23校の3年生に
「昔の暮らし」を「伝える」サポートをしていただきます。

今回の養成講座では、平成25年度の
当初から昨年度まで活動して
いただいている方(7名)、
今年初めて養成講座の受講申し込みを
いただいた方(4名:12月14日現在)の方にお越しいただきましたkao_22

第2回目の講座となる今回は
「民具のおはなし」をはかる道具を中心に、
甲賀市水口歴史民俗資料館の大島幸子さんに
お話しいただきましたiconN04

民具をみると、その時代背景や
作り手などがわかるということを
わかりやすく教えていただきましたicon12


「はかる道具」をこよなく愛する
大島さんのおはなしは、
「なるほどーface08!!」と
目からウロコの興味深いお話の
数々でしたface02icon12


貴重なお話しをしていただき、
本当にありがとうございましたface02

甲賀市水口歴史民俗資料館【http://www.city.koka.lg.jp/2222.htm

新たな昔の暮らし体験サポーターメンバーを
迎えての今年度の「昔の暮らし体験」
前年度よりさらにパワーアップして参りますkao_22  


Posted by 能登川博物館 at 10:00Comments(0)民具体験

オリジナルリース創りを開催しました♪

2016年12月20日

12月10日(土)にオリジナルリース創りを開催しました!


当日は申し込み者31名その保護者など合計約50人を迎えて、
身近な場所に自生しているオーナメント(飾り)になる
木の実や葉っぱなどを使って、能登川博物館で「リース創り」をしました!
【取材:東近江スマイルネット】

毎年、材料となるツルや木の実は、「繖公園」まで
足を運んで採取しに行くのですが、今年は、あいにくの天気で、
とりにいけなかったのであらかじめ地域学芸員さんより、
何日もかかって採取していただいたリースの植物の
材料でリース創り開始kao_22



植物カードを作って、名前も覚えていただきますkao05
地域学芸員さんの解説付き♪


リース創りの他にも、プチワークショップ
木の実で工作コーナーを今年も開催iconN10


ちいさくて、まだリース創りはちょっと難しいicon10
っていう子どもさんやリース創りを早く終えた人に
さらにたのしんでもらうために、企画しましたiconN08

どんぐり工作のほか、今年度は、鈴鹿山脈で採れた
使わなくなった木(間伐材)をつかって、
ストラップやヘアゴムを木の実やポスカ、きらきら
スパンコールやビーズ、もこもこシールを使って
デコレーションiconN10

マツボックリツリーもとても人気で、みなさん
思い思いに黙々と…作っていただきましたface02リボンクリスマス






みなさんの作品をほんの一部では
ありますが、ご紹介しますサンタクロース







完成後にパシャリカメラ

みなさんとってもいいお顔で、
完成したものを見せてくれましたkao_22



冬は、植物が少ないイメージがありますが、
こんなにも、豊富に植物が実っている
ことを実感していただけたことと思いますface02

みなさん、素敵なクリスマスをお迎えくださいサンタクロースクリスマス
  


Posted by 能登川博物館 at 10:00Comments(0)イベント

「第13回 2016Lighting Bell in NOTOGAWA」開催中!

2016年12月19日

今年も12月17日(土)から25日(日)まで能登川博物館の近くにある林中央公園で
iconN33「第13回 2016Lighting Bell in NOTOGAWA」 が開催されています。







地元の住民有志で作られた「ライティングベル実行委員会」が運営しています。

Lighting Bell in 能登川 Facebook:
 https://www.facebook.com/LightingBellnotogawa/

12月25日(日)まで開催しています。
一度訪れてみてはいかがですか?







iconN29点灯時間は17:30~22:00です。


アクセス:電車JR能登川駅徒歩約5分、能登川中学校南


駐車場:自動車東近江市役所能登川支所(躰光寺町262)
  


Posted by 能登川博物館 at 10:00Comments(0)イベント野外の行事・活動

「ヨシペン絵画上映会」開催しました。

2016年12月18日

現在開催中の
第119回企画展「水辺に原風景を探して-東近江の日本遺産ー」
関連イベント②「ヨシペン絵画上映会」
東近江の水辺景観を描いた作品を作家を交えて紹介・上映を
12月10日(土)10:30~11:30に集会ホールで開催しました。

 上映会では、ヨシペン画の土台となる、
ヨシペンのルーツなどをご紹介iconN07

ヨシペンは、古くから愛用されており、最古の筆記用具で、
人類最初の文字に尖筆(せんひつ)[ヨシペン]が
使われていたそうですface01

そして、今回展示中の琵琶湖ヨシペンスケッチ同好会のみなさんの
ヨシペン画や工房SHINのみなさんの竹灯籠の作品を上映映画


ヨシペンを作る実践コーナーも設置しましたiconN04

作品の解説などを交えて作家さんや
見にきてくださった方との交流が
ありましたkao_13iconN08
その中で、実際に水辺景観の近所に
住んでおられる方に、美しい景観の
裏側での保全活動の様子を教えて
いただきましたface01

東近江の水辺景観をこれからも
大切にしていきたいものですねkao_21

展示の内容は、
東近江市市役所の行政情報番組「こんにちは市役所です」をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=UPJFPwcpExE

  


Posted by 能登川博物館 at 18:00Comments(0)イベント展示紹介

「昔の暮らし体験サポーター養成講座」を開講

2016年12月10日

今年度も「昔の暮らし体験サポーター養成講座」を開講しましたiconN04

「昔の暮らし体験サポーター」とは、
能登川博物館に来館する小学校3年生に
「昔の暮らし」や「道具」に関する学習や体験のサポートを
ボランティアでしてくださる方々のことです。

この養成講座を受講していただいた方に、
実際に1月12日(金)~2月17(金)の火~金曜日に来館する
市内とその近隣の小学校23校の3年生に
「昔の暮らし」を「伝える」サポートをしていただきます。

今回の養成講座では、
昔の暮らし体験の中で実際に行うメニューの
七輪、炭火の活用、灯り、石臼、風呂敷包み、展示見学を
体験し、昨年の反省点を話し合いました。





平成25年度の当初から昨年度まで活動していただいている方(14名)、
今年初めて養成講座の受講申し込みをいただいた方(4名:12月8日現在)のうち、
今回、11名の方にお越しいただきましたface02
東近江スマイルネットさんも取材にお越しくださいました目

次回は、12月14日(水)午前10時~12時に、
「民具のおはなし」についての講座を開催しますkao_22


特別な知識や経験はなにも必要ありませんkao_22
昔の「道具」や「暮らし」を、子どもたちに学びを伝えることに、
少しでも興味のある方ぜひ、能登川博物館にお問い合わせください。
お待ちしております音符

お問い合わせはこちらiconN04
能登川博物館iconN12
0748-42-6761

  


Posted by 能登川博物館 at 10:00Comments(0)民具体験